BACK

イコライザー型飾り
ギター学級歌のコンセプト
1.TOTAL CONCEPT

@学級歌を作ることになったきっかけ
 私が学級歌を作ろうと思ったのは、教員になって2年目。何か学級のシンボルになるものがほしいなあと思ったのがきっかけである。どうせならオリジナルで、かっこいいものがよい。どうも学校というのは真面目でダサいというイメージがある。『真面目』というのは本当はよいことなのだが、堅苦しいととらえられてしまうことが多いのだ。昔、日本テレビが『おもしろまじめ』という言葉をCMで使っていたが、そのような真面目でおもしろいものを作りたいと思った。そして真面目におもしろいものを作るよさも子ども子どもたちに教えたいと思った。

 それではどんな音楽ならかっこいいだろうか。私はもともとスラッシュメタルという非常に過激な音楽が好きである。しかし、これは怒りを表現する音楽なので、学級歌には向かない。ハードロックくらいならそれなりの激しさや元気のよさもあって、学級歌らしい明るさも出せるだろうと考え、曲調はハードロックとした。ロックというのはもともと10代の音楽で、反社会的なイメージがある。だから余計よい。教室にいる子ども子どもたちは、全てが学校に対して従順な子ばかりではない。そういう子にも真面目にかっこいいことをするよさを教えたい。このようにしてハードロックの学級歌を作ろうと思ったのだった。

A学級歌の意味
 学級歌を作っていくことには意味がある。学級というのは、在学中は互いを磨き合う場であるわけだが、やがて小学校を卒業すると思い出となるのである。思い出、つまり、心の支えである。そう、心の支えにならなければ学級の意味がない。勉強だけならば、家でコンピューター相手にしていればよい。家でもできる勉強を、なぜわざわざ学校でするのか。それは、学校でしか学べないことがあるからだ。学校でしか学べないこと。これは、人間(友達)関係の持ち方である。家庭教育と学校教育の決定的違いもここにある。学校は集団教育の場なのだ。家庭が個人を育てる。学校も個人を育てるのであるが、個人と個人を線で結んでいくということもする。子ども同士、一緒に笑いあったり、協力しあったり、喧嘩をしたりして、互いを理解していく。そういう経験をできる学級は子どもが成長するし、よい思い出となって心の支えになる。(こんな学級にできればいいなぁ) 今、世の中で最もトレンディなものの1つに“自殺”があるようだ。いじめにいじめぬかれた子は、確かに死にたいと思うかもしれない。死ねば、可哀そうと思ってもらえるかもしれない。また、いじめでなくても、死んでしまいたいと思うことは、人間なら誰しも一回くらいはあるだろう。でも、本当に死んでしまうか、それを乗り越えられるかの違いというのは、心の支えにあると思う。心の支えというものは人それぞれでいろいろあるだろうが、学級だってその1つになれる。卒業後(在学中でも)、苦しい時に自分を励ましてくれる、勇気づけてくれる存在になれるかどうかが学級の最も大きな価値ではないかと考えている。
 しかし、本当に苦しい時はそんなことは忘れてしまうかもしれない。世の中が悪いことばかりに思えてくるのだ。だからこそ、よい思い出、楽しい思い出を形にし、どんな時でも思い出せるようにしたいと思う。(もちろん形にしなくても、思い出を強烈に心に残せる教員もいるだろう)写真、似顔絵、詩、音楽、それぞれの教員が得意なことを生かせば形にできるはずだ。その形を通して、辛い時、「自分にはあの学級がある、あの友達がついている」と思えれば、決して自分にマイナスな選択をすることはないだろう。まだどのような結果になるかは分からないが、学級歌が子どもたちの心の支えのシンボルとして機能できれば、これ程嬉しいことはない。また、このような学級歌作りをライフワークとして続けていくことができたなら、私のような教員でも、教員として存在する価値が、少しは出てくるのではないかと思う。

2.学級歌の作り方
@曲作り
 まずは頭の中で曲を考える。退勤途中の車の中、犬の散歩の時(もう死んでしまったが)が一番多い。イントロから考える時もあれば、サビ(曲の最も盛り上がるところ)の部分から考える時もある。ギターリフ(ギターの伴奏パターン)から作る時もあれば、ボーカルのメロディラインを先に考えてからコードを割りだし、それに合わせてリフを作っていくこともある。ドラムパートは最初から同時に考えている。というより出てきてしまう。(ドラムが好きだから)その年によっても違うが、3ケ月〜半年くらいかける。

A打ち込み
 ヤマハのDr.Rhythm Sectionというリズムマシンに考えた曲を入力して、形にしてみる。このリズムマシンはドラムだけでなく、他に3つのパートのメロディを入力できるから、非常に重宝する。自分がその曲を演奏できなくても、とりあえず音にして聴いてみることができるからだ。そして、聴いていて変なところ、あるいはもっと工夫したいところを直していく。打ち込みだけなら1日でできるが、曲を作ったり修正したりする期間をいれると1〜2ケ月くらいかけている。@と同時進行している時もある。
 この打ち込みは、四分音符を48という長さで表現して入力する。だから、八分音符は24、十六分音符は12、三連符は16となる。入力の時、頭の中は倍数のオンパレードだ。

B子ども子どもたちに聴かせる
 @、Aの作業は、だいたい2〜3学期に行っておく。(余裕がなく、4月に始めることももちろんある。)そして、4月、あるいは少し落ち着いた5月に子ども子どもたちに学級歌作りを提案し、打ち込んだ音楽を聴かせる。そこで子ども子どもたちが満足できたら、次の過程に移る。満足しなかったら修正する。(みんな満足してくれたけれど)

Cカラオケ作り
 曲が子ども子どもたちに認められたら、レコーディングにはいる。MTR(マルチ・トラック・レコーダー:多重録音機)という機械を使って録音していくのだ。例えばラジカセに、ソプラノの歌を録音する。そのテープを再生しながらアルトのパートを歌い、別のラジカセに録音する。すると、1人でコーラスの録音ができる。MTRとは、そのようなことをもっと高度に行える機械だ。 
 実際には、始めにリズムマシンで作ったドラムパートを録音する。打ち込みにはだいたいまる1日くらいかかる。録音は、機械のために失敗はないので、音質などの設定がうまくいっていれば一発で済む………はずなのだが、これがなかなかどうも。
 ドラムスを録り終えると、いよいよ演奏である。まず、全ての弦を張り替え、チューニングを行う。音がずれては音楽ではなくなってしまうので、レコーディング中もかなり頻繁にチューニングのチェックをする。そうしないと、曲の部分部分で音程が狂っていたりということが出てしまうのである。
 そしてギターパートを録音。私はギターがあまりうまくないので、何度も何度も録音をやり直す。私はどうしてもリズムが走りがちになってしまうのだが、全ての音符がしっかりドラムスのリズムに合っているか、アクセントはついているか、音を伸ばすべきところで伸ばし、切るところで切っているか、ビィヴラート(音の揺れ)は決まっているか、ピッキング・ハーモニクスは決まっているか、そんなところをチェックしながら録音する。うまくいかない部分はパンチ・イン・アウトといって、その部分だけ録音をし直すことができる。 100回くらいやり直すこともある。
 次にベースパートを録音する。普通なら、ギターよりもベースが先という感じもするが、私の場合ギターリストのためにギターリフを先に考えているため、ベースが後になる。また、ギターリフにあったベースラインを考えながら録音するので、後の方が都合がよいのだ。ベースを弾くとリズム感がシャープになってくるので、ここでギターのあらに気づいてやり直しをすることもある。ベースはギターほどエフェクターを使わないので、音の粒がそろっていないとかなり目立つ。
 これでカラオケが完成する。ただし、各パートのドラムに対するリズムのずれや、ビィヴラートのかかり具合、強弱などのチェックは入念に行い、ちょっとでもおかしければ徹底的に直す。回を重ねるほど自分の中の基準が厳しくなっている。

D子ども子どもたちの声の録音
 これが一番大変である。何しろ、相手は多人数の子ども。音楽の好きな子も嫌いな子も、得意な子も苦手な子もいる。しかも、他の授業もあるために時間は限られている。
 レコーディング当日の朝は、緊張する。まず、早めに出勤して機材のセッティングをする。セッティングをしながら、もし欠席者がいたらどうしようという不安もつきまとう。欠席者が1人でもいたらレコーディング延期である。
 機材のセッティングについてはローランドのVS−880というハードディスクレコーダーを使用するようになって、ずいぶん楽になった。この機械はMTRとしての機能の他に、あらゆる音響処理を本体一つでできてしまう優れものなのである。また、録音のし直しも容易で、パソコンのようにリ・ドゥ・アン・ドゥ、つまり、やり直しができるのである。やり直しをした方がよいと思ってやったらさっきの方がよかった、そんな時、テープならばもうだめであるが、ハードディスクレコーダーならばボタン一つで前の状態に戻せる。また、パンチ・イン・アウトも0.1秒以下のシビアなタイミングでも機械の設定さえすれば全くずれなくできる。だから、安心して心ゆくまで録音のやり直しができる。(これが地獄となることもあるが)
 セッティングは、放送室や体育館から借りてきたマイクスタンドにマイクをつけ、マイク、音楽室のステレオ、レコーダをケーブルで結ぶことから始まる。以前は間にエフェクター(音響処理用の機械)も挟んだのだが、VS−880は内蔵しているためにつながないで済む。そのおかけでケーブルだらけにならない。接続が終わると、チェックを行う。以前は休み時間が満足になくてチェックが行えず、失敗したこともあった。しかし、今はあらかじめ設定を機械に記憶させておけば、ほとんどミスなくレコーディングを進められる。もっとも、それでもやはり複雑な機械故に失敗してしまうこともあるが。

 セッティングが終わるといよいよレコーディング。最初に録音レベルを設定する。大きな声で叫ばせたり歌わせたりして、適切なレベルを決める。子ども子どもたちが歌う時はマイクから距離が離れているので、距離が離れている分録音レベル(録音する大きさ)を大きくしなければならないが、そうするとノイズが入りやすくなってしまう。だから、レベルの設定は難しい。
 また、カラオケを全て流して録音すると、子ども子どもたちの声と同時にカラオケが録音され、子ども子どもたちの声が聴こえなってしまう。だから、ドラムとベースだけを流して歌を録音し、ミックスダウン(後で説明)の時にボーカルの低域を下げることで(イコライザーという機械でやる)対処する。こうすると、ほとんどカラオケのかぶりが消せるのだ。ただし、このやり方だと子どもたちはベースの音だけを頼りに音程をとらなくてはならない。とても高度である。だが今のところ解決の方法もないので、ピアノで音をとりながら録音を進めている。
 
 しかし、機材のおかげでレコーディングがやりやすくなったとはいえ、録音するのはプロの子どもたちではない。必ずトラブルが待っている。(いや、プロにもあるのかな?)やる気はあるのだがうまくいかず、何度もやり直しをしているうちに疲れて、声が出なくなってしまう場合。親子げんかをしてきて、録音の時間になっても落ち込んで声を出さない子。地域の祭りの練習を一生懸命やっているのはいいのだけれども、声ががさがさになって別人になっている子……。
 しかし、これらの苦難を乗り越えると、いよいよ完成間近となるわけである。

Eミックスダウン
 ミックスダウンでは、まず最初に各パートの音質を処理する。もっとも聴きやすいようにしていくのだ。ボーカルがキンキンしているとか、ドラムがボコボコうるさいとか、ギターがひっ込んでいるとか。コンプレッサー・リミッターという音の粒をそろえたり、大きすぎる音をつぶしてくれる機械を使ったり、音量を調節しながら録音のし直しをしたりして、聴き苦しいところを直し、聴きやすくしていく。これもハードディスクレコーダーであるために、数回の録音し直しならば全く音質の低下はない。
 次に、エフェクター(音響効果)をかける。リヴァーブ(残響、つまりエコーをさせる機械)をかけ、広がりのある音にする各パートによって、リヴァーブのかかり具合を調整していく。そして、ボリュームを調整していく。各パートがバランスよく、まとまりよく聴こえるようにし、音量の設定をしていく。これは、1人1人の台詞の声の違い、また、1人の台詞の中でも声の大きさが違う部分などを徹底的に調整し、突然大きな音になったり小さな音になったりすることのないように調整する。以前はこれを、全て手作業で行っていた。ノートに音量をメモし、メモにしたがってフェーダー、つまり各パートのボリュームを調整しながらミックスダウンをしていた。今考えれば、とてつもなく大変である。もっとも、今は機械にインプットすれば全く思いどおりにできるため、以前よりもずっと細かいところまで調整するようになったので、かける時間はむしろ増えているかもしれない。
 そして、このミックスダウンが終わると、マスターCDが完成する。しかし、これで終わりではない。カーステレオや家のステレオ、学校のラジカセで聴いてみたり、大きな音で聴いてみたり、小さな音で聴いてみたりと何度も聴いて、本当にバランスよくミックスダウンができたかどうかを調べなければならない。最近はずいぶん経験と勘でできるようになってきたが、それでも、大抵一発では済んでいない。ミックスダウンをした時はうまくいったと思っていても、よく聴いてみたらギターがずれていたとか、台詞がよく聴こえなかったとか、シンバルがうるさいとか、ベースが聴こえないとか、いろいろ出てくる。そして、またミックスダウンをやり直す。連続して行うと、耳が疲れて正確にミックスダウンできない。短く、何回にも分けて行うのだ。この作業は、だいたい2〜3週間かける。

Fダビング
 ミックスダウンをしてマスターCDができると、いよいよダビングを行う。以前はテープのダビングであったが、今はパソコンに取り込み、コピーしていく。こうしてレコーディングからダビングまで、完全なるフルデジタルサウンドをお届けできるのだ。
直線上に配置