私が学生の頃、ガンダムのSDは「BB戦士」と「元祖SDガンダム」の二種類売られておりました。安価で買えるBBに比べ、元祖は値段が高いのですが、精度、ギミック、どちらも勝っておりました。今はなぜか絶版。ガンダムのプラモデルは昔のものでも全て再生産されているのに、なぜ元祖は消えてしまったのでしょう?もったいない限りです。ちなみに、今発売されている「ターンフラッシュガンダムシリーズ」は、大きさが近いです。でも、あれもなんか打ち止めになってるし。子どもをターゲットにガンダム系に走らず、敵キャラ出してほしいなあ。
![]() シャア専用ズゴックと迷彩ズゴック このズゴックはなんと、モノアイ可動です。これだけすいすい動くプラモなんてないですよ。(登場作品:機動戦士ガンダム) →リアルタイプのシャア専用ズゴックが見たい方はこちら |
![]() |
![]() Sガンダム サウンドギミックつき。五種類出ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ガンダム試作2号機 BBとほぼ同様の機構です。顔はこちらの方がアクが強いですね。右はティターンズ仕様として塗装しました。(登場作品:機動戦士ガンダム0083 スターダスト・メモリー 第9話 ソロモンの悪夢) |
|
![]() |
スーパーガンダム(左) 合体させて遊んでも壊れにくいのが元祖のよいところ。頑丈。(登場作品:機動戦士Zガンダム) ザクV(下) 当時、リアルタイプのザクVは、ポロポロパーツが取れやすかったのですが、元祖はそんなことはありません。右側は迷彩塗装タイプ。(って、見りゃ分かるか。)(登場作品:機動戦士ガンダムZZ) →リアルタイプのザクVが見たい方はこちら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イングラム1号機・アルフォンス(左)と、Type J9 グリフォン 突然「機動警察パトレイバー」からのエントリー。アルフォンスはサイレンが2種類なります。(パトライトをクリック!)グリフォンは羽根が開くだけですが、黒メッキがかっこいい!(登場作品:機動警察パトレイバー) |
|
![]() |
|
![]() |
豪華絢爛武者精太(上) これはもう、五月五日には飾るしかないでしょ。 隠密将軍(左) やっぱり光り物に弱い私。ちなみに鯱が飛び出るので、人をひっかけるとおもしろい。 ナイトアレックス(下左)と アルガスシャドウ(下右) ザウエルRジャジャ(下の下) ナイトガンダムからのエントリー。ともかくかっこいいからいいじゃん。 |
![]() |
![]() |
![]() |