![]() |
![]() |
連邦軍MS初エントリーの二機。右は百式。左はガンダム1号機。いわゆるGP−01。 実は百式はあまり好きではないMSなのです。そういう私でさえも虜にしてしまうこのMG百式。ただ者ではない…。そう、今ただ者ではないと言った。この感じ方が無意識のうちに反感になってしまう。これがオールドタイプなのか…。 なんてこいてないで、左はHGUCのGP01。ともかくGP01というプラモはMGにしろHGUCにしろすばらしい。でも、価格も安く、簡単にできて、しかも可動範囲バッチリ、関節も固く、しっかり立てる。しかもシールドは新設定なので、ポージングの自由度はMGより上!(左のポーズはMGでは取れない)HGUCのGP01は超お勧め! 下は新規追加のGP−01フルバーニアン。私は陸戦型の方が好きなのですが、このフルバーニアンもなかなか。バーニアがMGよりもでかい感じがして、いいです。両方そろえて違いを見つけて遊ぶのも一興。 (登場作品:百式…機動戦士Zガンダム GP01…機動戦士ガンダム0083 スターダスト・メモリー) |
|
![]() |
![]() ![]() アニメでは、宇宙用に換装していない陸戦型1号機にでコウが出撃し、(ニナの言葉にそんなにムキになるなよ)シーマのゲルググにボコボコにされ、大破します。だから宇宙用のフルバーニアンにすると同時に、装甲の形もずいぶん変わりました。さあ、陸戦型とフルバーニアン、どこが違うか見つけてみよう!↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Zプラス(上) リアルタイプでもっとも変形させて遊べるプラモかも。ちなみに飛行形態を取ろうとしたら、折れちゃいました。ただ、作って何年も経ってますからね。でも、ちと残念。長いビームスマートガンを気に入っているだけに。 ジムカスタム量産型(左) (登場作品:機動戦士ガンダム0083 スターダスト・メモリー) 特徴がないのが特徴か…。と言われつつ、連邦機の中で一番好きな機体。 |
![]() |
![]() |
ジムスナイパー (登場作品:機動戦士ガンダム 第08MS小隊) 膝建ちポーズをやらせたくて、固定モデルです。膝建ちのわりに安定性が悪いかなあ。でも、姿勢としては満足! |
|
![]() |
|
ジム わざわざこれがほしくて富士急に行きました。高い値段なら専門店にも売ってますけどね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一般的なジム これが普通。片側にビームサーベル。 |
アダム・スティングレイ曹長機 アダム機はツインサーベル型。でもこれ、隊長機仕様なんだよな…。 |
ジャック・ベアード少尉機 支援機能があるバズーカ装備型。でも隊長はこちら。 |
![]() |
![]() |
この商品は、単なるジムが二機とランチが入っているだけなので、本物と同じようにツインサーベル型にしたりバズーカ装備型にするためには、改造をしなければなりません。そのためには、HGUCガンダム一機を犠牲にしなければなりません。 アダム機は、単にガンダムのランドセルを塗装して取りつければO.K.です。 ジャック機はそれなりに苦労しなければなりません。写真右はMGジムのバズーカラック、つまり本物です。これに似た形状のパーツは……、おお!コアファイターの機種がぴったりじゃないか!ということで、コアファイターの機種にパテを盛り、成型します。バズーカが装着される位置が若干上にずれますが、けっこういい感じでしょ? |
|
陸戦型ジム MGのジム系はみんないいですねえ。膝だちポーズも決まっています。ちなみにこのナンバー、あれ?と思った人もいるかもしれません。コジマ大隊の06小隊は陸戦型ガンダムを使用しています。このナンバー、PS2ソフト「連邦vsジオン」の陸戦型ジムのナンバーなんですよ! |
![]() |
![]() |