![]() |
![]() |
||
こちらが市販版のシーマカスタム。色はカーキとつや消しのパープル。以前はドム・パープルで塗っていていまいちだったのですが、関節がへたってきたのでパーツ交換のついでに塗装も直しました。やっぱパープルはよいです。 | こちらが市販版(左)と改造版(右)の比較。改造版の方がビーム・マシンガンが長く、シールドも大きく、各モールドもはっきりしています。が、顔さえ改造すれば、市販版も負けてはおりません。やっぱり色は改造版の方がいいか…。でも実物見ると、けっこうこれでもいいかなと思ったりして。 | ||
![]() |
←ちなみにこちらは量産型。顔を改造して塗装しなおしたら、めちゃくちゃ格好良くなっちゃいました。 |
|
かっこよいモノアイとは? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
改造版の顔。モノアイがなぜは半月状に!遠くから見ると格好いいんだけど、これだと笑っているようで、ちょっと間抜け。 | モノアイシールドを細くし、Hアイズ1の3mmモノアイを使用。私はランナーから切り取ってやすったのでとてもやりにくかったのですが、みなさんはランナーに貼りつけたままやすりましょう。裏は当然シルバーで塗った方が、よい色となります。なかなかつぶらな瞳!でも、ちょっと可愛い感じもしますよね。 | そこでこちら!やはりモノアイシールドを細くし、こちらはHアイズ1のBを使用。Bは本来ガンダム系の目のためにあるものらしく、角張っているのですが、大きさはばっちり。ピンセットでつまみ、バリを必ず落とすこと。かなり小さいので、無くさないように注意!裏にシルバーを塗っても、小さいために接着剤のせいで汚いシルバー、ひいては汚いピンクに見えます。表面に蛍光ピンクを塗るとこんな感じできれいです。 |
かっこよいモノアイシールドとは? | ||
![]() |
電撃ホビー2002年3月号P.60を参考にプラ板を貼ったところ、やすっている間に取れてしまう!と言うわけで、左図のようにパテを盛り、整形します。 | |
![]() |
![]() |
左の図がパテを持って乾燥させているところ。右側がやすって整形したところ。力を入れすぎるとポロッと取れてしまうから、地道に優しくやすっていこう。 |