MGガンダム マークUver.2.0
さすがです。現状で、最もかっこよいガンダム マークUです。
EMIAは可動・グラデーション塗装も申し分なく、しかも完成品という手軽さがとてもよいですが、
ビームサーベルをバックパックにつけても落ちやすく、
外れやすいパーツもあります。
しかしこちらはプラモデル。
手間はかかりますが、最近のガンプラの最先端技術が用いられています。
プラパーツ以外の部品を利用した、質感。
最新の可動関節。
とてつもないです。
MGアッガイほどランナー構成は単純ではありませんが、
武装などを考えれば当然のことです。
それに、やはり説明書順に作っていくと、
ランナーが徐々に空になり、達成感があります
。
作りごたえも十分。
時間がかかった割りに、まだ上半身?みたいな感覚は、
PGに近いかもしれません。
説明書で見るよりも単純な上半身に比べ、
膝立ちポーズもばっちり決まる下半身は、かなり複雑です。
なのに仕上がると、スムーズに各パーツが連動して、可動します。
各色別のパーツ分割もよく考えられていて、
足の裏まで行き届いているのは圧巻!
可動とスタイルに重きをおいたプラモなので、
関節はスムーズと言うか、ゆるいというか、という感じです。
ですから、セロテープをかませたり、
瞬着で太らせたりして、
ちょっときつめにするとよいです。
![]() |
全てのパーツがつけられて、余剰パーツが出ない。これはとてもすばらしいことです。が、さすがに腰の武器は落ちやすいですけどね。セロテープや瞬着で、少し太らせればまあまあがっちりつきます。 しかし、可動させて遊ぶなら、あんまりよけいなものはつけない方がよいでしょう。 |
![]() |
ソーラン節も踊らせられます。 |
![]() |
足の裏まで色分けされているのは感動です。恐らく、映画版のけりを再現するというのが目標だと思われるので、ここまでこだわったのでしょう。 |
ティターンズカラー | 元祖の時もやったように、ドクロのマークを入れてみました。 |
![]() |
![]() |