飾りバー

機材紹介のページ

ワーロック ベース
B.C.Rich ワーロック
 これは、2番目に買ったギター。そして、私のメイン・ギター。フェルナンデス製の「サスティナー」も搭載し、フレット交換もし、もうばっちり。学級歌は全てこのギターで演奏しています。
Aria ProU ベース
 これは、lookというスタジオで買った中古のベース。以前はあまりベースの音はそれなりにしか考えていなかったけれど、最近はちょっとこだわっています。まあ音色はエフェクターでいじくってますけど。
カメレオン ヤマハ SE-70
Rocktron カメレオン
 カメレオンはギター用マルチエフェクター。完璧に出したい音が出せます。でも、使いこなすのはほとんど無理です。あまりに思い通りにできすぎるので、そこまで要求する知識と技術が必要なんです。とは言え、歪みは最高!
 カメレオンの上にあるのはRexer。ワイヤレスシステムです。
ヤマハ SE−70
 こちらもマルチエフェクター。何にでも使えます。でも、ベース用に使っています。ギター用はやっぱりカメレオンの方が完璧だし。ボーカル用としては、左下のVS-880に内蔵しているエフェクターで十分だし。
というわけでベース用。
VS−880 Dr.Rhythm Section
VS−880 V XPANDED CD
 これは、デジタルスタジオ。単純に言えば、MTR(マルチトラックレコーダー)のもっと進化したもの。ハードディスクに録音し、それを内蔵したエフェクターで音響処理し、自動でミックスダウンができ、CD作成までできます。
Dr.Rhythm Section
 作曲のメインはこれです。ドラムパート以外に3種類の音が入力できるので、ボーカル部分も含めた曲作りができます。ワープロのように部分修正、コピー、いろいろできます。これで納得がいくまで曲作りをしたら、ドラムス部分だけVSに録音し、他の楽器を演奏して重ねていきます。
ドクロのマーク 左の写真は、ワーロックのどくろのアップ。めん玉の部分をくりぬいて、そこからスイッチがでています。とても気に入っています。
ストラトキャスター アイアンバード レスポール エレキング
ストラトキャスター
 これが一番最初に買ったエレキギター。これでギターを覚えました。
アイアンバード
 もともとこの形に一番憧れていました。でも売っていなくてワーロックを買ったのです。でも、弾きやすさなどを考えて、今は一番ワーロックを気に入っていますけどね。
レスポール
 これは、lookというスタジオで中古で買ったギター。搭載しているトレモロユニットは、今は生産していないケーラーです。やっぱケーラーはいい!アームダウンは弦がダルンダルンになるまでできるし。
エレキング
 アンプ・カセット内蔵のギター。帰りの会で歌を歌う時に便利です。アンプ内蔵ギターは普通音がゆがみやすいのですが、きれいなクリーントーンです。ただ、歪みはいまいち。
フライングV ZO−3 エレアコ アレシスのリズムマシーン
マーシャルアンプ
フライングV
 これはアンプ内蔵ギターです。でも、音は小さいし、歪みは汚いです。格好がいいというだけで。でもVは好き。
ZO−3
 これもアンプ内蔵ギター。ぞうさん。B.B.クイーンズが使ってましたね。左のVよりも音は大きいけれど、あまり歪みません。まあ可愛い形と言うことで。
エレアコ
 これも、エレキングと同様学校で使っているギター。このギターでキャンプファイヤーや卒業式の日、「忘れないでよ」を歌って子ども達と感動を分かち合っています。
アレシスのリズムマシーン(上)とマーシャルのアンプ(下)
 学級歌の初期の頃は、Dr.Rhythm Sectionで曲を作ってからこちらにドラムスを再入力していました。でも、今はバスドラの音がいまいちなので、こちらは使っていません。でも、タムとか、けっこういい音するんですけどね。操作性もいいし。下は練習に使っているマーシャルアンプ。
ギー太 ZO-3s
ギー太newアイコン

実は、ワーロック、エレキング、アコギ、ベースを除いて、ギターは売り払ってしまいました。

自分の中で、ギター再燃のきっかけとなったのが、このけいおんのミニギター、ギー太です。とても味わいのあるデザイン。ただ、ショートスケールのために、音程はめちゃくちゃ。ローポジションはよいけれど、7フレット以降はかなり気持ち悪い感じ。固い弦にすれば、解決するのかな。

なので、観賞用です。
FIT ZO(ハードケース)newアイコン
KAI-ZO(上) ZO-3芸達者(中) DIGI-ZO hyper(下)


そして、ギター再燃で買いまくってしまったのがZO-3。
以前所有していたZO-3は、音が歪まず、弾きづらい印象でした。

まず買ったのが茶色の芸達者。その下に移っている青いエフェクターは、パンドラ3。パンドラは購入して20年、ようやく日の目を見ました。芸達者はセンドアンドリターンがついているので、気軽にパンドラをつなぎ、練習ができます。パンドラは、マルチエフェクター機能以外にも、チューナー機能、耳コピ用に数十秒間フレーズを録音し、任意のスピードで再生したり、ベース音つきのリズムマシンも搭載しています。なので、アドリブ練習にも持ってこい。アンプ内蔵のZO-3だからこその接続の簡単さ。練習する気を起こさせてくれるコンビです。ちなみに芸達者のアームは、使うとチューニングが全て狂います。アームアップすれば治るようですが…

つきに買ったのは1番上のファイアーパターン。ヤフオク!で改造してもらい、強力なDistortionを装備しています。その名もKAI-ZO。この太い音は、低音弦を弾いているだけで楽しいです。しかも、電池の燃費も良い。エフェクターがDistortionのみで良いなら、KAI-ZOです。見た目もいいですね。

そして、最後に買ったのが、DIGI-ZO hyper。ちなみにKAI-ZOの改造と、hyperは同じ方から落札しました。hyperは、エクスプレッションペダルをつなぐとワウも、ワーミーペダルも使える、高機能マルチエフェクター搭載。芸達者にはパンドラが必要ですが、hyperは単体でも使えます。しかもチューナーとリズムマシンつき。パラメーターがアナログダイヤルなので、直感的な操作ができます。難点は、燃費が悪いこと。バッテリーケースつきストラップで単三×6本か、ACアダプターが必要。でも、ギターのみであらゆる音が出せるのは魅力です。

でも、そこが弱点にもなりうるわけで、仮に内臓エフェクターが壊れたらアウト。そういう意味では、芸達者なら、なんでもつなげるし、エフェクターが壊れれば、他のエフェクターを使えばよい話。要するに、ただのアンプ内蔵ギターなので、故障に対しても強いです。
ME-50
BOSS ME-50newアイコン
カメレオンは、まじすごいエフェクターなのだけど、気軽さには欠けます。
ME-50は、まるでコンパクトエフェクターのような、単純な3つのつまみとペダル。
さらにチューナー機能。さらに小さい。そして、特筆すべきは乾電池で駆動できること。
エネループも使えます。つまり、とても使いやすくて小回りが利くと言うこと。

本気で音を求めるならカメレオンなのだけど、
日頃の使い勝手を考えるなら、ME-50です。
もう古い機種ですが、このようなコンセプトのマルチエフェクターは
なかなかないのではないでしょうか。
DIGI-ZO hyperやパンドラも、すばらしいマルチエフェクター機能を持っていますが、
足で切り替えられるのは、ME-50です。
トップ アイコン学級歌の館へもどる

直線上に配置