飾りバー
6の2ソーラン節

 ソーラン節を「金八先生」で初めて見た時からいつかやりたいと思っていました。が、最近の小学校では運動会のダンスはなく、鼓笛に置き換えたりすることが多いです。ですが、これは行事の削減、休業土曜日がある中での練習計画、というようなことを考えるとやむを得ないことです。そこで、チャンスは「六年生を送る会」だ!と思いました。卒業を前にソーラン節でクラスがまとまる、これはとってもよいじゃあ〜りませんか。しかも、子ども達の中からも「ソーラン節をやりたい」というような声はちらほら聞かれていました。これはもう、やるしかない!
 私はまず、金八先生でソーラン節が放映されたところを全てつないで「ソーラン節ビデオ」を作りました。ソーラン節は5代目と6代目で行われていますが、それを全てです。やはりカメラワークで見えない部分がありますからね。しかし、このビデオを作ることで、見えない部分は全てフォローされました。しかも、某地方チャンネルで本物の「南中ソーラン」の番組がありました。金八ソーランと南中ソーランの違いもけっこう分かりましたが、南中ソーランの番組の方が全体像が多く、隊列変化の美しさなどがあることも分かりました。
 冬休み最後の日、私は全てをソーラン節にぶつけました。ソーラン節マニュアルの製作です。それまでの間にビデオを見ながら練習して、ある程度踊れるようになっていました。この日は自分の姿をビデオで撮影、そこから静止画をメモリースティックに保存、パソコンに取り込んで画像処理、(白黒でも見やすいよう)説明をつけながら文書を作っていく作業です。ほぼ14時間かかりました。
 「六年生を送る会」の出し物では、実はクラス内で劇とソーラン節に分かれました。が、だんだんソーラン節へと統一されていきました。始めは劇をやりたくてソーラン節には反対していた子ども達も、本番が近くなるに連れ、完全にハマっていきました。子ども達は踊りはほぼ2時間で覚え、その後朝の会で練習、さらに1時間で隊列移動を覚え、全体練習としては6時間程度で覚えました。教えていてもかなり覚えが早く、手応えもありました。もちろん、この時間にカウントされない子ども達の自主的な自宅練習もたくさんあったと思います。
 かくして、子どもと私が一体となって、金八ソーランならぬ、「6の2ソーラン」が完成したのです。

ロックソーランを踊りたいけれど、踊り方が分からない、と言う方は多いようです。実は「ロックソーラン」は、著作権登録をされていて、勝手に踊ったり指導したりしてはいけないとのことです。とは言ってもずいぶん広まっていますけれどもね。「よさこいソーラン」は、両手に鳴子を持って踊る、「ロックソーラン」とは全く別物の踊りですが、こちらの方は問題なく広まっているようです。私でよろしければ、著作権の問題なども含めて相談に乗りますので、お気軽にメールをください。
Homeアイコン