飾りバー
なとちゃんの学級歌作り日記
4月15日(日)
 いよいよ学級歌作りの開始。とは言ってももともと多少のアイデアはありましたけどね。
 今回やりたいのは、「ギターオーケストレーション」を入れる。これは当然橘高さんへの憧れ。あと、音遊び的感覚で、別ジャンルの音楽をぶっこむ。前回は「笑う犬」のテーマでしたが、今回は何でしょう?ナニナニ?(`_゜」Dュ(^。^;)コソコソッ
 さて、かねてより考えてあった、Aメロのメインリフ、それに、Bメロのリフの入力。(作る手順については「学級歌のコンセプト」参照)でも、歌メロまでは考えていなかったので、リフとベース、ドラムスを入れてから考えました。
 今回はノリをよくするためにメロディラインよりもリズム感を重視。あんまりメロディは凝らない。そしたらなんか、一番最初に作った曲に似てしまいました。そこで、ちょっといじったらいい感じ。おお、いい感じ。
 また、今回はいつもと若干曲のパターンを変えます。今までは、1コーラスをAメロ→Bメロ(サビ)というパターンと、Aメロ→Bメロ→Cメロ(サビ)というパターンとするが主でした。今回は後者でいつものパターンではあるのですが、一番はBメロ止まり、二番でサビに行く、というパターンにします。
 ところが!Bメロで行き詰まり。いいサビのメロディが出てこない…。今日はここまで。なんだよ、たったの1時間で終わっちゃった。でも、しかたがありません。どうも疲れがたまっていて眠い上に、この土日もそれなりには仕事をしました。今日はここまで!
 録音しようと思ったら、標準ジャックとAVケーブルのアダプタがない!確か六年生を送る会の劇の時に使おうと思って使わなかったんだよなあ…。関係ありそうな鞄の中にはないし、機材もいろいろ見たけれどついてない…。なんだよ、せっかく録音しようと思ったのに!なくしものって、本当にいらいらしますよね。頭来たから明日、買いに行こう。探していたせいで、「あるある大辞典」、見られませんでした。ビデオに撮ったけど。

4月16日(月)
 曲を作る時は、ドラムスが先、歌メロが先、ギターリフが先、いろいろあります。最近は歌メロ重視で、歌メロができたらコードを当てて、そのコードからリフを考える、と言った感じです。ただロックっぽくと考えた場合、割とロックというのは音は単純で同じ音が続き、リズムがよく、バックが盛り上げている、と言うパターンも少なくありません。今回はギターリフから作っています。歌メロは単純でも歌いやすいものを。ギターリフはそれなりに凝って、歌メロの合間に違うメロディなんだけど曲にはフィットしているリフ、みたいな感じにしたいです。イメージとしては、ジュディマリの「Little Miss Highway」。(曲調はぜんんぜんちがうけど)
 今日も帰宅途中の車の中でイメージをふくらませ、夜になって1時間ほどの作業。今日のメインはサビ。でも、車の中でできたイメージって意外と壊れやすくて、再び作り直し。今日はギターを持って、音を出しながらの曲作り。やっぱりギターを持つのと頭の中だけでは違います。でも、ギターがない方が返ってよい場合もあったりして、case by case。結果、サビのリフはけっこう満足。Bメロは昨日とは変えたのだけど、なんか昨日の方がよかった感じ。 Bメロに限っては、ギターがない方がよかったかも。
 とりあえず今日はケーブルのアダプタも買ったので、MDに落とせました。サビのリフにどのような歌メロを乗っけるか、Bメロはどのように直すか、また明日の車の中で考えるとしましょう。

4月19日(木)
 今日はBメロのギターリフの修正とベースライン作成、サビのベースラインと歌メロ作成。う〜ん、こんなもんかな。なかなか難航して煮詰まってしまいました。明日、車の中でゆっくり聴こう。

4月22日(日)
 ゴールデンウィークのレコーディングに備えて、何とか今週中に子ども達に曲を提案したいところ。今日はほぼ形は仕上げたい!そのためにも、なんとか仕事を早めに終わらせなくては。
 9:30 仕事開始。まずは陸上・バスケ大会の承諾書処理。
      続いて子ども達の希望と記録をつきあわせて種目分け。
10:20 今週の予定の手帳打ち込み。
      今後の陸上・バスケ練習の日程確認・打ち込み。
      市競技場練習の申し込みのための日程洗い出し。
10:50 国語のノートを見る。
      子ども達の相互評価表を一覧にしようとしていたが、
      あまりに効率が悪いので中止。
      とりあえずよく見てハンコ。
11:20 教材研究開始。研究というよりようするに授業の段取り計画。
      教材の準備も。
12:15 この短時間で一週間分は、本当にやっつけ仕事だが、終了。
      さあ、昼ご飯だ!

14:50 午後の仕事開始。少し寝ていた。
      こうでもしないと、これから朝練が12月まで続く。
      体が持たない。去年の秋も寝込んでいた。
      午後の部は、週案から。
      その後今週、全校遠足に向けてのリーダー養成の
      段取りの計画。

16:20 仕事終了!

 さすがに学級歌作成をしたいだけに、いつもよりも早く仕事が終わった!
 ちなみに今は特別忙しい時期、というわけでもなく、(あえていつも特別忙しいとも言えるけれど)これが普通の休日。平日は学級の仕事なんてできるわけもなく、体育主任として全体の仕事や書類作りがメインになるから、学級のような個人的な仕事(個人?????本務じゃないの?)は休日に持ち帰るしかないんです。とは言っても、今日も体育主任の仕事ははみ出してますけどね。仕事はだいたいこんな時間に終わりますから、残りは家でプラモ作ったりビデオ見たり。外に出かける気力なんて、特別なことでもない限り残りはしません。(;-・。・-;)
 休日のよいところは、朝、ゆっくり寝られることと、とりあえず好きな時間に休憩できること。連休ならば一日くらい空く時もあるけれど、休日は平日できずにはみ出た仕事をやるしかない日なんです。こりゃあ婚期が遅れるわけだなあ。(;^_^A アセアセ…

 といいつつ、やはり休日。のんびりしたいのも相まって、結局曲作りは9時開始。10時に終了してMDに落としました。なんだよ、平日と変わらないじゃん。もっとも、家にいるだけで平日と同じく勤務してたわけだから、こうなるのもしかたないか。仕事の愚痴ばかり多くて、全然学級歌作りの日記になっておらん!
 とりあえず今日はイントロから1番、2番のサビ直前まで仕上がっていたところに、完全なサビとギターソロ前の遊びの部分までできました。まだ曲全体がしあがったわけではないけれど、1コーラス分がきちんと聴ける状態になったから、そろそろ子ども達に聞かせてみようかな。気に入ってくれるといいなあ。自分としてはまあまあかなと思うんだけど。まあまあというのは、やっぱり本物のギターの音を録音しないとね。所詮機械の音では。それに子どもの歌が被されば……って、それはまだまだ先の話。

4月29日(日)
 ようやく久々の再開。こないだの続き、ギターソロの部分から。私は即興演奏が苦手なので、頭の中でフレーズを考えながら進めていきます。けっこう集中するもので、すぐに疲れて休憩モード。その繰り返しでほふく前進のように進んでいきます。30分作業しては40分休憩、というような進行状況で、23時20分、ようやく打ち込み終了!でも、改めて聞き直すとやっぱり気になる部分もあります。まずはメンバー紹介パートの長さが人数よりも多い!これを修正。ドラムのフィルなんかも同じパターンを利用しないで、いろいろ変えた方がよいかもしれない。そして、時間。5分54秒!これは、今までのクラスの歌の中で一番短い!21世紀最初の曲が一番短いのは、いいことなのか、悪いことなのか…。まあ無駄に長くする必要もないんですけどね。短い理由は明らか。1番がBメロ止まりで2番でサビまで行くから。メンバー紹介パート後もサビを一回だけだし。思い切りがよくて、くどくないからこの方がいいのかな。
 明日、リズムトラックからレコーディングをしようと思ったけれど、これは少し曲を聞き込んでからの方がいいかもしれない…。レコーディングを始めちゃうと、もう直せないし。
 とりあえずMDに落とそうとしたら、どうもステレオの外部入力の機嫌が悪く、MDがエラー。しかたがないからMDラジカセで録音。めんどくさい。ステレオで録音がうまくいかないと、今後の作業の能率が落ちるなあ。

4月30日(月)
 まずは昨日録音した曲を車内でチェック!と思ったら、かからない!どうもカーMDはシビアのようで部屋のMDステレオで再生できてもだめな時がある。しかたがないので他のMDにダビング。そしたらそのMDでは再生できました。めんどくせ〜。
 やっぱり曲を作っている頭が疲れている時と、ただ聞くだけの時とでは違います。作っている時はよしと思っても、客観的に聞いてみるとそうでもありません。とりあえず気になったところ。

 ・ライドシンバルの音がでかい。小さくする。
 ・メンバー紹介の後のブレイク、スネアはいらない。
  バスドラとシンバルのみにする。
 ・リズム遊びの部分、カウベルは最後まで入れる。
 ・2番にAメロを1番同様入れる。
 ・Aメロバスドラパターン変える。
 ・ラストフレーズが寂しい。シンバル追加。
 ・メンバー紹介後のCメロを二回変更。
  つなぎは変拍子。
  後半Cメロにはブレイクを入れる。

 こんな感じで修正し、再びチェック用MDに録音。あとは明日の通勤時の車内で再びチェック。楽器のレコーディングはやっぱり2日からです。
 今日は、ギターとベースの弦を張り替えて、学級歌関係の作業は終わり。レコーディング前には必ず弦を張り替えないと、やっぱり音が違います。それに、新しい弦が切れてまた新しい弦に張り替えても音の差が出ないし。古い弦が切れて新しい弦にすると、やっぱり音が変わっちゃうんですよね。
 それに、今日張り替えておけばレコーディングの頃にはほどよく伸びるし。新しい弦はすぐに伸びるから、弾いている最中にもチューニングが狂っちゃうんですよ。うまくいった!と思って他の楽器と合わせると、あれ?音が違う?あれ?チューニングは合っていたはずなのに!てなことになってしまうんです。今からやっておけば、大丈夫。

5月3日(水)
 いよいよゴールデンウィーク開始!学級歌カラオケ作りの正念場!このゴールデンウィーク期間中になんとしてもしあげ、5月一杯帰りの歌で歌っていくのが常です。この期間に終えないと、また仕事が立て込んでくるから学級歌を進めることができなくなってしまうんです。
 というわけで、けっこうプレッシャーがあるこの時期ですが、まずは詞作りから。子ども達の原案を元に構成していくのですが、カラオケができる前に詞を作るのは初めて。今回は詞に会わせて曲のアレンジを変えたり、構成自体も変えてしまおうかと思っているのです。で、曲のアレンジは明日以降、楽器を持って考えていきますが、構成はドラムパートを録音する前に決定しないといけません。録音されたドラムスに合わせてギターやベースを演奏していくからです。まあ後からドラムスを再録音しても、デジタルレコーダーだから何とかなっちゃうんですけどね。MIDIで同期とるし。
 で、私の紹介パートを今回子ども達から募集したのですが、よいアイデアがあったので、そこの部分は大幅に変更。今までのクラスの歌でなかったパターンなので、できあがりがどんなになるか、楽しみです。そのアイデアがどんなものであったかは、できるまでの内緒。(^+^)

5月4日(金)
 今日は私の誕生日。もう嬉しくないけど。まあともかく、毎年のように淡々とレコーディング。
 8時半。まず最初はベースの練習。何しろ曲はできたばかりで一度も弾いたことはありません。でも、慣れるまで待っていたら、六年生の一年間が終わってしまう!1時間ほど練習。難しい…。これ、今日録音できるんだろうか。若干手応えがつかめたところで気分転換にドラムスのレコーディング。これは機械の設定さえしてしまえばあとは自動だから気楽。今回一カ所だけ7拍子を入れているのだけど、そうすると機械の表示と実際の小節がずれてしまいます。そこでテンポマップを複数設定するという初の試みをやってみたのですが、難なくクリア!やったね!録音が終了したら、音のチェック。リズムはMIDIでO.K.だけど、音はアナログでいくからたまに切れる時があります。一応ギター用の中でもそれなりによいケーブルに変えてから、音は飛躍的によくなったんですけどね。シンバルのシャーンなどの残響音がとぎれずにきれいに音が消えていくかを入念にチェック。その前になぜか、久々に晴れたので布団を干す。(レコーディングに関係ねえ!)音のチェックはかなりでかい音でするのですが、(小さい音も聞き逃さないため)よっしゃ、合格!
 少し休憩して、ベース……は手こずりそうだから、ギターに変更。今回はベースの方が難しいみたい。ギターはそれなりに形になってきました。でも、練習だけで午前中は終了。
 さあ、午後、気合いを入れて…と言いつつ、曲の前半部分は全然ブレイクがないので後半を先に録ることにしました。ギターソロの裏は、ほとんど全音符&単純なシャッフルだし、後半部分はブレイクが多いので、区切り区切り修正できるし。今回のウリは、リフのピッキングハーモニクスとオクターヴ奏法、あとはシャッフルのノリかな。でも、シャッフルのノリは難しいです。気をつけないとドラムスとバラバラみたいな感じになっちゃって。去年はハーモニクスで手を焼いたけど、今年はシャッフルだな。
 午後4時15分、ようやく曲の後半部分(メンバー紹介パート以降)終了。思った以上に手を焼いた。前半部分は全部つながっているので、できる時は一発。でも、まあ無理だろうな。かなり手を焼きそう。とりあえず、休憩がてら、布団の取り込みとミューのケージの掃除。
 …と思ったら、ハムスター用の床材がない!紙製の特殊なものなので、店が遠いんです。結局ここで2時間も使ってしまった!夕食を急いで食べて、午後7時半よりレコーディング開始。案の定大苦戦!一応10時半に何とか満足いくテイクがとれたけれど、どうも三連フレーズでノイズを出してしまっている……。それに、Cメロのリズムが甘い感じがする…。後半部分のCメロの方が、やっぱり決まっている。三連のノイズは、もう私の技術ではどうしようもないようで、運良くノイズがない部分が一カ所、あとはやっぱり聞こうと思って聞けば聞こえる。これはしかたない。でもリズムが甘いのはなぁ…。でも、今日はこれ以上やってもうまく行かない気がする。明日、ベースと合わせてみて気になるようなら直そう。実際ボーカルが入ると楽器はそれなりに音が小さくなって、気にならなくなるとは思うのだけど…。神経質かなあ。当然だけど、プロとは違うしね。レコーディングの度、自分の下手さを感じるのだ。

5月5日(土)
 晴れています。でも、天気は関係ありません。この2日で残りのベースパートとギターソロ、できれば仮ボーカルも入れたいのです。仮ボーカルは、私が歌い、子ども達にメロディをわかりやすくするために入れます。
 8時半、開始。さて、ベースを、と思ったけど、昨日のギターの前半部分がどうも気に入らないので録音し直し。昨日の演奏は、一応もったいないのでV2トラックにコピーしておきます。これはデジタルレコーダーの強み。気に入った演奏は消さずにとっておけます。これがカセットテープやMDタイプなら無理。
 今まで練習していないのに、昨日ビィヴラートをかけまくったから人差し指の指先と、薬指全体が痛い…。でも、時間は待ってはくれないから我慢、我慢。最初、前半を全て録り直そうと思ったけれど、けっこういい部分もあるので1時間ほどあがいてからパンチ・イン・アウトをすることに決定。パンチ・イン・アウトとは、部分的に録音し直すことです。これがカセットテープなどのアナログのレコーダーだと、フットスイッチで録音ボタンを押すことになるのですが、これだとタイミングを間違えて消さなくてよい部分まで消してしまうことがよくあります。でも、デジタルレコーダーは、一度場所を設定すれば絶対に変わりません。しかも、すごく微妙なタイミングでも機械にその場所を覚えさせさえすれば、何度でも確実にやり直せます。もっとも、不自然にならないような場所でなければならないと言う制約はありますけどね。私の敬愛する橘高さんは、パンチ・イン・アウトなど邪道だとおっしゃっておりますが、私は素人なもので、こんな手でも使わなければ満足な演奏になりません。かくして、ピッキング・ハーモニクスとビィヴラート、シャッフルのリズムとノイズにこだわって、10時半、終了!2分弱のフレーズに2時間!まあこんなものだな。
 休憩を入れて11時。ベースの録音開始。どうもピックアップの電池の接触が悪いらしく、なかなか音が出ません。なんとか出るようになったものの、来年度までには修理だな…。ベースも前半は手こずると考えられるので、後半から。昨日の練習で、ベースは座って弾くと腕がだるくなったしまうので、立って弾きます。その方が、腕が自然に垂れ下がる1に弦があって、疲れないのです。ギターとはピッキングする力も違いますしね。それなりにサクサク進みます。ところが、最後のフレーズが…。時間は12時を回りましたが、乗ってる時ってありますよね。この勢いで言ってしまえ!と思ったら…。いくらやっても何カ所か気に入らないところが出てしまいます。で、それがうまくいくようになると、腕に疲れが来て、他のところにミスが出るようになります。癖になっているのか、どうしてもあるフレーズの後のシャッフルを四分音符で弾いてしまう…。そこを何とか抜けると、その後のEのシャッフルでピックがひっかかったり空振りしたり、リズムが乱れたり…。ああ、もう、へたくそ!何年やってんだ!と自分に怒りを覚えながらも午後1時3分、後半部分終了。とりあえずメシだ!
 午後2時半、ベース前半部分のレコーディング開始!まじでこれはシャレになんねえ!パンチ・イン・アウトもできない。弾き通すしかない!でも、運良く2分間間違えなくても、最後の1音間違えれば全てパー。そうなると、また初めの方で間違えることの繰り返し。やればやるほど技術は上がるけれど、やればやるほど疲労はたまる。疲労がたまると、当たり前の部分が間違えるようになる。始めて1時間経過。もはや当たり前のシャッフルのリズムでさえ踊っている。ベースはギター以上に体力が必要。昨日できなかったミューのケージの掃除でもして休憩にします。
 ちょっと休憩が長引き、午後5時3分、レコーディング開始。だいぶ手応えが出てきたものの、何しろ覚えたてというか、作りたてのフレーズ。しかも2分程度続くフレーズ。弾いていると息もはずんでくる。でも、なんやかやで5時35分、なんとか満足いくフレーズが一通り弾けました。でも、そのフレーズの前半部分は先ほど疲れがたまっていない時に弾いたフレーズの方がノリがよいのです。ここはデジタルレコーダーの機能を駆使し、Vトラックを活用してうまく合成。そのほか、うまくいったところを何カ所かつないで、午後6時40分、ベースパート終了!機械に頼って卑怯!でも苦しいベースパートが終わった!ところが先ほど成功と思っていたイントロ部分が気になり出しました。ベースを弾いていて、なんかギターがなあ、と思ってしまったのです。
 夕食後、7時半から気に入らないギターパートの録り直し。40分位して、なんとかO.K.そのあと、待望のギターオーケストレーション!とりあえずどの響きがいいかなって感じで、5度和音。でも、なんか寂しい。3度の音も加えてみようか。おお、これじゃあ!この響きじゃあ!テンション入れてみてもいいけど、あんまりやると自分の能力を超えちゃうから、これでもいいや。8時半、今日のノルマ達成!改めて聞き直してみると、ギターオーケストレーションの位置はここでいいのかとか、ちょっとリズムが甘いところがあるなとか、いろいろ出てきました。でも、これは明日回しで何とかなるでしょう。ともかく、リズムトラック(ベースとリズムギター)が一番大変なので、それが終わったからO.K.!さあ、「明日があるさ」でも見るか!

5月6日(日)
 いやあ、アギトもおもしろかったしドレミちゃんも感動した!なんてことはさておいて、今日もいい天気。でも私はオタクチックにレコーディング。
 今日の予定は気に入らない部分の手直しとギターソロ、そしてボーカル。ボーカルは声が出る昼頃にやるとして、まずは音のチェック→手直しから。音のチェックは、例えば正確に音が出ているかとか、ビィヴラートのかかり具合、リズムの正確さ・ノリなんかをみます。特にリズムをチェックする時は、演奏した楽器よりもドラムスをでかくして、(何しろ機械だから)ドラムスに対して正確かをみます。ドラムスを真剣に聞いて、それに対して楽器がはずれた感じがしたらアウトです。
 初っぱなはブレイクのところ。たった10秒足らずのフレーズに1時間!10秒でやり直しがきくからこだわっちゃうんだなあ。ピッキングハーモニクスとビィヴラートの感じ、三連符のリズムの正確さ、さらによけいなノイズを出さない、これを全部同時にやるまでが大変。まあノイズは多少は目をつぶっちゃいましたけどね。
 10時40分、全てのギターパート、合格!正確にはAメロで若干気に入らないところがあるのですが、パンチ・イン・アウトをやるとちょっと不自然になりそうなので、とりあえず保留かな。
 少々休憩して、ベース。はっきり言ってあら探しだけれど、若干シャッフルのノリが出ていないところがあったので。でも、今日はなんか調子良さそう。覚えたての昨日よりも、自然に指が動く感じ。で、やり直したらばっちり!ついでに、かなり気に入っていた最後の部分も、もっとよくなりました。しかも、わりとあっさり。やったね!調子に乗って、昨日苦戦した前半部分ももっと行けるかもしれないと、さらにやります。12時15分、とりあえずO.K.。正直言って、若干気になる場所が一カ所あるのだけれど、自分の技術的に難しいというのと、他の楽器も混ざるとそれほど目立たないかもしれないと言うことで、今日はO.K.。あとでどうしても気になるようなら直せばいいや。ともかく昼飯。
 けっこう休んで午後2時開始。最初はボーカルから。きちんと腹式呼吸法で歌わないと変な声になるので、腹からのでかい声で歌います。けっこう近所にも聞こえるようで、少なくとも階下には確実に聞こえるので恥ずかしかったりします。歌もそうだし、一人で「ヘイ!」とかやっているわけですから。子ども達に正確に歌が伝わるように、音程には気を遣います。もちろんリズムも。下手なりに、一応子ども達の見本となる仮ボーカルですから、うまいかどうかよりもともかくわかりやすく歌います。なんか、ハーモニクスがめちゃくちゃかっこよく決まっていて、歌っていて楽しい!ボーカルチェック、音響処理も含めて4時終了。
 1時間休憩した後、午後5時、いよいよギターソロの録音開始。とは言っても、まだ機械に入力しただけなので、そこからコピーしなければなりません。即興演奏が苦手な私の運命です。6時20分、ちょっと行き詰まったので休憩&夕食。
 6時50分よりギターソロの続き。先ほどの部分は手こずりそうなので、先にハモリ部分をやります。一つのフレーズを2種類弾かなければならないから、コピーが大変。まあそれでも、私の場合はだいたい3度和音でやるのでパターンはありますが。でも、3度和音だと、メジャーになってほしいところでマイナーで響いてしまうことがあるんですよねえ。そこだけ4度にしてもよいのですが、とりあえず強引に進めます。もう左手の人差し指の先が豆状態。ビィヴラートするととても痛いのですが、我慢、我慢。でも、たこがある状態と比べて、ビィヴラートも音も、やっぱねえ。去年はレコーディングに合わせてギターをたくさん弾いてたこを作っておいたのですが、今年はそういう余裕がありませんでした。ともかく我慢!
 録音が進んで、一区切り着いたのでちょっと聞き直してみると、あれ?なんか音が違う。途中からボリュームが下がったような、音質が丸くなったような…、で、ふとギターを見ると、ピックアップスイッチがセンターに!ひょっとしたこれか?と思ってピックアップスイッチをリアにして弾いてみると、これだぁ!いつのまにか触っちゃったんだ。せっかくうまくいったのに…、そこのところだけ録り直し。でも、まあこれくらいは…。それよりも、今気づいてよかった。以前、ベースにリミッターをかけないで、全部終了してから気づいたんですよ。何しろ一曲分終わっちゃってるわけだから、あのときはマジに辛かった…。それに比べればこのくらい。
 そして、夜10時、ついに全てのパートのレコーディング終了!いよいよ仮のミックスダウン。まだ子ども達の歌声が入らないからさほど大変な作業ではありません。7トラックにギターオーケストレーション、ツインリードの片方、ボーカルのハモリが入っているので、左右の音の定位とボリュームを設定してやります。アナログのレコーダーならミックスダウンしながらフェーダーを操作しなればなりませんが、これはデジタルレコーダーなので、設定さえしてやればあとは自動でやってくれます。
 午後10時半、仮ミックスダウン終了。あれほどいろいろな機材をつないで作ってきた音楽が、今、一枚の小さなMDを差し込むだけで聞けるのは、なんとも不思議な気分。明日、子ども達、どんな反応するかな。気に入ってもらえるといいな。

5月27日(日)
 風邪で咳をしすぎて肺が痛いのだけど、昨日がんばって仕事をしてしまったので、今日は時間があります。今まで車内でチェックをしていて気になっていた部分、ギターソロの一部を直すことにしました。三連フレーズの音が、ちょっともたついているところがあったからです。
 1時間ほどで修正完了。その後音のチェックをしてみたら、うーん、直ったのかなあ…。あまり変わっていないような、少しましになったような…。これが演奏技術の限界かな。弦を跳ぶところが若干もたついて聞こえてしまうんですね。気にしなければ気にならないのでしょうけど。ただ、直そうと思っていない部分が期待以上にかっこよくなってしまったので、今はこれでO.K.とします。

 今、帰りの会で歌の練習をしています。子ども達もそれなりに盛り上がっているかな。まだ全体から大きな声、というわけにはいかないけれど、ノッている子はノッてます。

6月13・14日(水・木)
 あれから時を経て、いよいよレコーディング開始!今回はバスケット大会が例年よりも遅く、その後のレコーディングでは夏休みまでに間に合わない可能性があるので、15日の県民の日に編集作業を当てるために、スケジュールを早めました。音楽室は1時間目しか空いていないので、両日とも1時間目のレコーディングです。
 初日はマイクスタンドなどを移動しなければなりません。7時20分からバスケの朝練習が始まってしまうので、6時30分に学校に着くように5時起きの出勤です。
 レコーディング自体は大したトラブルもなく、順調に進みました。昨年よりも子ども達が容量が分かっている&気合いが入っているために、歌声も大きいです。歌と歌の合間に「疲れた〜」と言ってしゃがんだり、おしゃべりをしたりして私に怒られるのもいつも通り。怒られても「1、2の3はい」で歌が始まったらとたんに元気になるのもいつも通り。

6月15日(金)
 今日は県民の日でお休み。早速編集作業。最初に録音してあるトラックのコピーをV(ヴァーチャル)トラックにコピーします。これで、途中で失敗して消してしまったりしてもO.K.。もしどうしようもなくなったらコピーしたものを呼び出せば、編集前の状態に戻せるわけです。この機械は全く便利。そして、午前中3時間かけて音の掃除。録音されている部分の前後は余裕を持っているので、雑音が入っている場合があります。また、子ども達の歌をパンチ・イン・アウトしたために音の亡霊が残っている場合があります。左のトラックを録り直すと右のトラックにさっきの音が残っている、というような場合です。効果音などの録音・位置調整も含めて12時過ぎ、第1段階の作業終了。
 日常の仕事の疲労回復のため、昼食後に昼寝。午後3時から第2段階、音量調整作業。Vトラックを利用して、トラックの音量レベルをあげながらダビングします。声はマイク録りなので、ライン録りである楽器類よりも音量が小さく録音されているからです。ここで全般的に持ち上げることで、後の作業をやりやすくします。また、子ども達の声の大きさは一人ひとり違う上にマイクからの距離も若干違います。それでも最近は録音時にかなり声の大きさやマイクの距離にチェックを入れるので、以前ほどばらつかないのですけれどね。途中、リミッターやコンプレッサーを入れるべきか否かを悩みながら、台詞部分のみに入れることにして、聞きづらくならないように音量調整。たっぷり2時間かかって午後5時終了。
 休憩を挟んで、先ほどダビングしたVトラックを、正規のボーカルトラックにムーヴします。
 そしていよいよ最終段階、ミックスダウンのための音量調整!
 ミックスダウンは、まずボーカルの音量を設定します。最大音量が127なので、100で設定すればいざというときにボーカルの音量を上げられます。ボーカルの音量に対してドラムスの音量を合わせます。あまり小さいとノリが出ず、大きいとボーカルを消してしまうので、ほどよいところを探します。次にギター。スネアがはっきり聞こえる程度、そしてギターの音がしっかり聞こえる程度にします。さらにベース。ベースはあまりでかいと低音ばかりボンボン言うし、あまり小さいと全然聞こえないし、とっても微妙です。そして、それに合わせてオカズのギターやギターソロなどの音量を設定します。クラスの歌で一番苦労するのは、ボーカルと台詞部分の音量。どの子の声もはっきり聞き取れるように、そして、気分によって若干変わる子どもの歌の音量を、聞きやすくなるように微調整を繰り返します。
 このような作業を、途中、夕食やら「天国に一番近い男」やらを挟んで、それでもほとんどぶっ続けで11時過ぎ、調整完了!その後のミックスダウンは、なぜか機材トラブルやら設定ミスやらで12時までかかりました。そんなぁ〜。そろそろ歌詞カードやら、CDジャケットの準備もしなければならないなあ。

6月16日(土)
 車内での曲チェック!本当はでかすぎる音や小さすぎる音でもチェックする必要があるのですが、今日はとりあえず一番聞きやすい音量で。
 引っかかったのは、
・ギターソロが若干でかい。
・出だしのかけ声の「Yeah!」のタイミングが違う。録り直し。
・ブレイク部分のサビのディレイタイムがずれている。
・一番、二番、三番の音量調整。三番がでかい。
・数名台詞の滑舌が悪かったり、表情がいまいちだったりする。録り直し。
 というわけで、来週の予定を調整しながらリテイクします。

6月17日(日)
 昨日持ち上がった修正箇所でできる範囲をやりました。所要時間3時間。ディレイタイムの設定で時間がかかったかな。一応計算して出した数値なんだけど耳になじまず、いろいろ試してました。とりあえずこんなものかな。CD−RWへのバックアップも忘れずに。間違えて大切な録音を消してしまう可能性はかなり低いのだけど、(アンドゥ機能使えば一発だし)万が一の事故などにも備え、バックアップはとらないとね。

6月18日(月)
 今日もバスケの朝練を終え、早速1時間目にレコーディング。全員で録音する部分は出だしの「Yeah!」の部分のみ。やっぱりギターの音がないとリズムが取りにくいようなので、ギターの音をながすことにしたらうまく行きました。
 台詞部分は個人個人なので、待っている子ども達は国語のテストに備えて漢字ドリル。これで時間も無駄にならん!
 ほとんどの台詞の録り直しは、滑舌と言い方、つまり演出をつけるため。もっと楽しそうに。もっと明るく。もっと記念に残るように。そんな感じで、演出をつける余地のある子の録り直し。でも、どの程度やるかは難しいです。子ども達はプロではないので気分に左右されますしね。こちらの要求に100%は応えられません。何度も録り直す中で、どれが一番その子の最高かを見極めます。欲張りすぎて「今以上に」なんてやって、もう二度とそれ以上が出来なくなる場合もあります。もちろん、まだまだ引き出すことが出来る子もいます。これは、もう普段のつきあいから判断していくしかありません。
 テープの録音だと、前の音が消えてしまうので、「しまった、さっきのがこの子のベストだ!」と思っても後の祭り。でも、デジタルレコーダーはアンドゥ一つで元に戻せます。これは強み。
 そんなこんなで、とりあえず子ども達の最高は録れたかな。

 そして、仕事を効率よく終わらし、勤務時間より15分程度オーバーして帰宅。夕食をさっと済ましてミックスダウン!録音時にいくらよいと思っても、果たしてどの程度音響処理できるか。形にしてみたらいまいち、ということもよくあります。だから、早く形にして、再びやり直しがあるならば早めに発見する必要があります。二時間強で今日レコーディングした文の音響処理をし、ミックスダウン終了。今のところレコーディングに関しては問題なし。よりよい音を目指して、リバーヴを強めにかけたりしてみたところがありますが、これは明日以降何度も聞いてほどよいバランスを探します。どうやらレコーディングのやり直しは必要なさそう。あとは、機械の方で微調整を何度も繰り返していくだけで済みそうです。やった!

6月19日(火)
 今日は、子ども達と一緒にクラスの歌の題名を話し合いました。いろいろでたのですが、「れっつらごうで6年2組!」に決まりました。うーん、「レッツラゴウ」と、なぜか「レッツゴー」の間に「ラ」を挟むのは、田舎のおばちゃんが多いのですが…、こないだちょっと「レッツラゴー」の話をしてしまったのがまずかったかなあ…。でも、語呂がいいからまあいいか。親しみやすそうだし。
 帰宅してからは各部微調整。昨日リバーヴを強めにかけたところは、やはり不自然だったので元に戻しました。あと、ギターソロがまだ大きいようなので小さくしたり、台詞で奥に引っ込んでいる言葉のボリュームを持ち上げたり…。あと、以前からギターオーケストレーションの部分でノイズにディレイがかかってやたらめだっていたので録り直し。ディレイ無しで録音して、後からディレイをかけたらこれがきれい。しかも、一個は倍音がなってやたら甲高くていい感じ。でも、後で聞いたらうーん、ギターオーケストレーションは、もっとまとまった音の束って感じの方がいいかなあ。これは検討事項。あと、ギターリフの一部、最後の方に、ちょっと変化を持たせたくてギターを二本重ねました。といってもちょっとだけど。ハーモニクス&ビィヴラートも決まって、なかなかいい感じ。微調整はまだまだ続きそうです。

6月20日(水)
 今日は、昨日新たに録音した、ギターリフを重ねた分の、ボリュームの調節。あと、ミックスダウン中に、五人組の女の子の台詞の部分を、五人全員違う位置に定位させた方がよいと思い、パンニングの調整。これは結構効果あり。更に、明日若干名台詞の録り直しをするので、移動中の事故やトラブルに備えてCD−RWにバックアップ。

6月21日(木)
 今日は、若干名の台詞の録り直し。あと、再び微調整。調整している間に、なんかずれてしまったところがあったりしたので。聞いてみる限り、今のところはO.K..。このままCD化できるかな?

6月23日(土)
 今日は朝からCD化の準備。CD用にVS880内でダビングしなければならないので、ちょっとややこしいです。更に、ダビングしている最中に今まで気づかなかったノイズなどに気づいて、その音処理とかいろいろしているうちに、もう11時。ダビングしたら切り替えの間違えで録音されていなかったり、パンニングつまみがセンターでないために片側の音が小さく録音されていたり、なんだか知らないけど、不注意なんだろうけど、10回以上やり直ししました。もう、自分に頭来る!何度同じ間違えをすりゃぁ気が済むんだ。午前中に終わる予定だったのに。俺のバカ野郎!
 とりあえず、なんだかんだでプロトタイプCD完成。このCDを音量、各楽器のバランス、合格を出したテイクと同じように(場合によってはそれ以上に)音が出せているかを徹底的にチェックして、O.K.ならば完全版としてマスターCDとして計3枚作成します。その後パソコンに取り込んで、子ども達に配付するためのCDとして量産します。一回目のチェックでは特に問題はありませんでしたが、また聞き慣れてくると新たなミスなどに気づくかもしれません。ここまでの作業、午後5時終了!
 気分転換にちょっとお出かけ。とは言っても、もちろん車内でCDのチェックも。で、早速問題点が…!子どもの声、どうも中音域がやたら出ていてうるさい感じ。それに、音量を上げると若干割れ気味のような…。
 帰宅してから音源チェック。どうやらデジタルの最大音量である0dBにはひっかかってないみたい。元の音も割れていません。CDラジカセでかなら大音量でならしてみましたが、割れません。イヤホーンでもかなりでかい音で聞いてみましたが、割れているような響きはありません。こうなると、車のスピーカーの問題か…。子ども達の声の中音域がやたら出ているのは、ラジカセではさほど感じません。VSの音でもそれほど感じないのだけれど、イコライザーで中音域を下げると、確かにさっぱりして聞こえます。でも、中音域を下げるのって、いわゆるドンシャリ系でいい音に聞こえるのだけど、抜けは悪くなるのよね。どうしたものか。あと、一番の出だしの歌詞があまりはっきりしないので、ミックスダウンの設定をちょっといじったら解決しました。うわぁ、これで、今日やったCD製作作業は全てやり直しだぁ〜。まあいい音にしたいのだから、手間暇はしかたないのですけどね。ただ、子どもの声の中音域と割れてるかもしれない音。うるさく感じる声。これ、どう処理したらよいのでしょう。明日も音響処理だな。こりゃ。

6月24日(日)
 まずは車内で再びチェック。いろいろやって分かったこと。
  • CDはMDよりもパワーがある。同じ曲でもMDに録音したものよりもボンボン来る。
  • CDとMDのイコライザーの設定が違っているので、いつもと違って聞こえていたよう。(まずはMDでチェックしてからCDに落とします。CDはやり直しがきかないから、MDで何度も微調整の結果を確かめるわけです。)同じ設定にしてみたら、ほぼ同じ。もちろんCDの方がパワーがあるけど。
  • 音が割れていたのは、音量のせい。他のCDも割れていた。
 というわけで、昨日感じた問題点のほとんどはクリアできました。で、問題はボーカルがうるさく感じること。通常の音量では大して気にもならないんですけどね。でも、今までのを聞いてみても、ボーカルはもうちょい処理できないかなあと。それが今日の課題です。
 いろいろやってみたら、やはりイコライザーで中音域を絞るのがよいみたい。リバーヴかとも思ったのですが、リバーヴを下げても別に違いはありませんでした。イコライザーの場合はかなり効果あり。で、たんたんと中音域を下げた音をVトラックにダビングしては元トラックにコピーしていきます。(もちろんバックアップはとって)で、1時間ほど作業してできたぁ!と思ったら、音が小さい!これ、確認しながらやってきたのに。やっぱり、ポストレベルじゃなくてプリレベルで合わせなければだめだったんだ。オートミックスの設定を全部やり直すのは気が遠くなりそうだから、午後に再び中音域カットをやることに決定。あーあ、道は長い。何しろ試行錯誤しながら作っているからなあ。ちなみに耳障りな音を出させるために、かなりの音量でやっているから耳が痛い…。ミューはかわいそうなので静かな部屋の方に移してあります。
 さてさて、その午後。再び中音域カットをしようと思ったら、どうしても録音レベルが変わってしまいます。これはトラックレベルをあげて、元トラックと比較しながらダビングしなければだめだ…、ということで、中音域カットをしたトラックを、元の音と同じレベルでさらにダビングすることにしました。この程度のダビングならば、全く音質の劣化がないところが、デジタルレコーダーのよいところ。性能にものを言わせて淡々とダビング作業。そして、再びピンポン録音をしてCDトラックの作成。さすがに昨日さんざん苦労しただけに、今日は一発。とりあえず自己紹介パートを含んでいる「クラスメートヴァージョン」をイコライジング処理したものと、そうでないものの2種類を作りました。途中、若干のバランス変更があったり、歌を聴きやすくするために部分的にあげたところにかぶっているバスドラをイコライジング処理したりと多少のトラブル(?)もありましたが、特に問題なく完成。と時計を見ると、もう4時半。今日も一日使ってしまった…。でもいいや。もう少し立つと、休日は成績処理などの仕事も舞い込んでくるから。
 早速昨日問題を発見した車内で試聴。音量を上げて、イコライジング処理の効果が出ているかどうかを確認。どうやら大丈夫みたい。さて、じゃあイコライジング処理していない方はと言うと…、分からん。耳に痛い成分を聞くために大音量で作業していたため、なんだか痛さになれちゃったみたい。というより、なんか鼓膜がたるんでいて、ずっと耳の中に何かが入っているような…。こりゃあ耳が元に戻ってからやらないと、分からないや。パッと聞き、どちらでもよい感じもしてきたけど…。でも、多分イコライジング処理した方がいいだろうな。そうでなければ今日一日が悲しい。結局小さい音で聞けば、どちらでもそう大差はないだろうけど、やっぱり音量あげた時でも聞きやすいCDでないと、ねえ。市販のCDはでかい音でもやっぱりバランスいいもの。まあプロが作っているから当たり前か。

6月25日(月)
 今日は帰ってから、若干ギターの修正。とは言っても演奏したわけでなく、機械的に処理。以前からある部分に音響機器のビープ音みたいなノイズが入っていて、気になっていました。最初はいいかなと思っていましたが、やっぱり気になっていたので修正。
 ちなみに曲自体の方は、一応イコライジング処理した方に、正式に決定しました。ただ、でかい音出せば、やっぱり耳につんと来ますね。イコライジング処理していないヴァージョンよりはましですが。で、やっぱりプロのCDでもあるレベルを超えると耳につんと来るので、あんまりこだわることはなかったみたいです。でも、多分イコライジング処理した方が耳に優しそうだから、それで決定。で、決定できたから、ショートヴァージョンとカラオケヴァージョンも作成。で、今日試作CD三枚目を作成。書き込みに時間がかかるので、結局11時になってしまいました。もちろん平行して仕事をしていましたけどね。ジャンプも読んだし。バスケ大会の週にこんなことやってるなんて、信じられん…。多分試作CD三枚目がO.K.ヴァージョンになると思うんだけど…。また何か修正すべき箇所を発見しちゃうかも。

6月26日(火)
 今日も調整。どうも子ども達の声がうるさく感じます。イコライジング処理したのにぃ〜。で、もう一度全てに渡って声のボリュームを確認しました。部分的に大きくなるところは、オートミックスやリミッター&コンプレッサーで調整します。コンプは使いすぎると不自然になるので、基本的にオートミックスの調整、オートミックスでは設定しきれないところに対して、部分的にコンプを使いました。ずいぶん時間がかかったので、今日はショートヴァージョンはなし。どうせまた確認して調整するだろうから、クラスメイトヴァージョン(メンバー紹介パートが入っているところをこういう)のみCDに落とします。

6月30日(土)
 ようやくバスケットボール大会が終わったので、編集作業再開。とは言っても昨日の疲れでぐた〜っとしていて、夕方にようやく開始。ボーカルがどうしても大きめなので、再び全面的にボリュームの確認。だいたい決まったところで、ずいぶんオートミックスの設定をいじったので、全てのデータを文字に起こしました。こうしておかないと、ショートヴァージョンを作る時の設定ができないのです。子ども達のメンバー紹介をカットする分、その後の部分が全部ずれてしまうので。とりあえず4時間ほどの作業で今日のノルマは終わり。CDにするのはまだもったいないので、(4度やり直して全てボツだし)とりあえずMDに落として明日にでも確認します。

7月2日(月)
 どうやら先日のミックスダウンは成功しているようで、CDのためのミックスダウンをしました。クラスメイトヴァージョンがO.K.なので、ショートヴァージョン・カラオケヴァージョンも作ります。これで5回目のCD作成。CDだと、MDのようにアナログを通していない分、また若干音質が違うので、CDが無駄になっても、試作品を何度も作らなければなりません。この5作目がO.K.ならば、いよいよ量産です。とは言っても、ちょっとした設定のし忘れなどがあり、思ったよりも時間がかかってしまいました。仕事も持ち帰っているのに……。やば〜い。 

7月3日(火)
 やっぱり出た、出た。気になるところ。出だしの「Yeah!」のタイミングが微妙にずれているので修正。あと、気になった部分があったのですが、あまり気にするほどでもないみたいなので、これは据え置き。そして、6枚目のCDを作成。さすがに今日はちょっとした修正だったので、あまり時間はかかりませんでした。また、昨日からCDラベルの試作も作っています。昨日のは文字の白い縁取りが邪魔に思えたので今日はカット。そしたらスッキリ!ラベル用の写真も朝に撮影しましたが、けっこういい感じで撮れました。いよいよ完成間近か!?

7月4日(水)
 何度車内でチェックしても問題見あたらず。試作6枚目にしてようやくO.K.!あとは、ラベルを作成・印刷し、CDをコピーして子ども達に配るだけ!ショートヴァージョンは「学級歌の館」よりダウンロードできます。ぜひお聴き下さい!感想も送っていただけるとありがたいです。

「学級歌の館」に戻るアイコン「学級歌の館」に戻る。
直線上に配置