MGゼータガンダム ver.2.0
![]() |
![]() |
変形モデルで認めているもの。SDのゼータガンダム。小さいし、何度変形させてもへたりません。 あと、旧1/144のゼータプラス。肩のちょうつがいの部分が折れやすいですが、 安定した変形をします。 それから、HGUCギャプラン。差し替えも一切無しで、かっこうよい変形が楽しめます。 ややへたりは来るけれど、許せる範囲内です。 あと、プラモではないけれど、可変戦士ゼータガンダム。 パーツが取れるというストレスはありません。 MIAハンブラビも同様です。 これ以外の変形プラモは、差し替えの必要性があり、(手首外しも含む) あまり変形を楽しめるというものではありません。 今まで、変形プラモデルには、必ず裏切られてきました。 MGゼータガンダムver.1.0。一度変形させてしまったら、 二度とMS状態で自立できなくなりました。 変形中にパーツがぼとぼと取れて、組み立て直している感じでした。 Mgゼータプラス。ゼータの反省を生かしたロック機構はついているものの、 やはり股が広がってしまいました。 HGUCゼータはかっこうよいけど、 差し替えが面倒。 ところが、このゼータガンダムver.2.0は、完璧です。 旧1/100や、ハイコンプリートモデルのように、不格好だけど、商品がそれしかないから、 心の中ではかっこうよいというようなものではありません。 両方の形でかっこうよい上に、 フライングアーマー部のロック、股のロック、ともにがっちりしています。 HGUCでさえ、フライングアーマーが変に可動してしまうので、 なかなかかっこうよく見えませんでした。 むしろ、無可動の旧1/144の方が、この点についてはよかったと思います。 が、ver.2.0は、ともかくぐらつかないんです。 しかも、シールド先端が、変形プラモの都合で分厚くなったりもしていないんです。 今まで変形プラモは信用できないと思っていましたが、 このゼータには、裏切られることはないでしょう。 今までのプラモ技術の蓄積が、ついにここまで来たか!という出来です。 恐らくパーフェクトグレードよりもパーフェクトです。 なぜなら、パーフェクトグレードの方は、重さでへたることが予想されるからです。 パーツの量もすごいですが、作り応えのある、よいプラモです。 ちなみにこの技術が応用されたと思われる、H.C.M.proゼータもなかなかのものです。ただし差し替えパーツが必要であり、(それでも最低限だが)この点においてMGの優位性は確固たるものでありますが。 |