H.C.M.Pro | M.I.A. | |
素材 | プラスチック | 軟質塩ビ |
可動 | よく動く | よく動く |
雰囲気 | プラモデルっぽい | おもちゃっぽい (E.M.I.A.は別) |
ウリ | PGのような精密さ。ディテール。 シリンダーギミック。それでいて小さい。 武器は、手首ごと交換するので、指は自然だが、逆にめんどうかも。 |
可動。武器がやや大きめ。よい意味でのディフォルメ。 種類の多さ。武器は、飛び道具ならば手首を変える必要はないので 遊びやすいかも。 |
その他 | プラモみたいなので、気楽にほっぽっておくと折れるかも…。 | おもちゃっぽいけど塩ビなので落としても折れない。壊れない。じょうぶ。 |
![]() |
![]() |
ガンキャノン 一押しです。膝立ちポーズが取れます。キャノン砲のシリンダー解釈もGoodです。下の、Mark2もできないことはありませんが、無理をしている感じがあります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ガンダムMark2 これもかなりかっこよいです。シリンダーギミックもよいです。ただ、EMIAが出てしまったので、そっちのが全てにおいてよいかな。これだってかなりよいのですが。 |
リック・ドム ビーム・バズーカも悪くはないのですが、やっぱりジャイアント・バズのがしっくりきます。MIAドム2ndの方が、武器、可動ともよいです。ただ、こちらの方はモノアイが動かせます。顔のリアルさはこちらが上と思います。 |
ガンダムMark2 コンプリートセット これはもう、完璧です。特に、1/144でさえ邪魔になってしまったり、重さでへたったり転んだりするスーパーガンダムが、邪魔にもならず、保持もしっかりしているのがとてもよいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リック・ディアス これも、ガンキャノンと並んでお勧めです。 リック・ディアスはMGはかなりのでき。MIAは、武器をしっかり保持できないのでだめ。HGUCは無難によいといったところです。リック・ディアスの一番のポイントは、ビームピストルを背中につけたとき、がっちりとつくかと言うことだと思います。MGは、格好はかなりよいのですが、いじっているときにピストルの向きをいちいち調整しなくてはなりません。その点、H.C.M.proはしっかりつきます。いじっていて、安定感があります。 |
バルカン・ファランクスが開くのは最高!かっこうよくても置き場に困るMGを買うならば、こちらの方がお勧めです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ザクF型(上とその上)J型(ガンダムの上) 無難によいです。モノアイも動きます。EMIAはグラデーション塗装、武器のアタッチメント、モノアイ可動、膝立ち自然と最高なのですが、指揮官機の顔の良さと競べ、量産機はモノアイのスリットが平行でありません。だから、変にグフっぽい顔です。角無し量産型としたら、こちらがよいかも。プラモでは濃い緑の方がかっこうよいと思ったけれど、HCMproでは薄い緑のJ型の方が、マーキングも手伝って、なんかめちゃくちゃかっこうよいです。また、シールドのストライプの中にMS-06J、肩にはジオンのマークがさりげなく入っています。(下)また、ホワイトベース討伐隊セット付属のザクのシールドには、マゼラアタックをアレンジしたようなマーキングとなっていて、胸にジオンマークがついています。どちらもイカしています。 |
ガンダム こちらも無難によいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マゼラ・アタックとキュイ | シャークフェイスとノーマルタイプです。ホワイトベース討伐隊セット付属のシールを使っています。戦車でシャークフェイスとは、なかなかイカしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ネモ ネモってなぁに?という人もオールドファンには少なくないでしょう。ジム→ジム2→ネモ&ジム3という系譜です。ジムは地球連邦軍が開発した量産型MSですが、ネモは反地球連邦組織エゥーゴが開発したMSです。想像以上にかっこうよく、また、よく動きます。劇中ではあまり目立ちませんでしたが、ロザミィが乗ったときはかなり強かったですね。 PS2ゲーム「ティターンズvsエゥーゴ」or「機動戦士ガンダムvsZガンダム」で、けっこう強いです。1年戦争時代のMSの中での、ジムの空中格闘の強さをそのまま引き継いでいます。戦法としては、1.空中ダッシュをかけながら射撃。2.空中ダッシュ格闘→射撃、または3.空中格闘→特殊格闘→ステップ格闘2発→特殊格闘と、なんと5連続のコンボが可能です。さらに、威力では空中格闘→特殊格闘→空中格闘→特殊格闘→特殊格闘がわずかに最強です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ジャブロー潜入セット 付属のズゴックは、色が濃いめで、腕にマーキングがあります。(上右) アッガイの体育座りは、重心が後ろなので、よっかからせないと転んでしまいます。でも、モノアイが動くのでなかなかです。MGは爪・腕の伸縮が差し替えなので、とても期待が大きいです。体も大きいので、H.C.M.proの方が、置き場には困らないのですけどね。 |
|
![]() |
シャア専用ズゴック どうもジャブロー潜入セットのズゴックは、単品で買えないためにいじるのが恐く、単品ズゴックも購入。潜入セットの渋めは渋め、ノーマル色はノーマル色のよさがあります。HGUCのプラモデルでさえ、塗装無しでO.K.、爪の開閉など、昔のプラモからの大きな真価を感じましたが、こちらはこのサイズでモノアイ可動です。すごい!それに、何しろズゴックですので、余剰パーツもなく、とてもよいです。モノアイ可動用の部品がついていますが、手でも十分動かせます。量産型も楽しみ。 |
![]() |
アッシマー MIAは、スタイルがよいけれど、腕の関節が抜けたり、変形のストレスがあります。HGUCは、手首が収納できると言っても、ライフルを持たせるためにはいちいち手首を分解しなければならない。それに比べ、このアッシマーはよけいな可動関節がなく、しかも、ベストプロポーションで、モノアイまで動きます。アッシマー商品の中では一押しです。 |
![]() |
![]() |
グリーンダイバーズ仕様 | |
![]() |
![]() |
ゼータガンダム 差し替えながらもこのサイズでの変形は驚き!差し替え無しで完璧な可動・変形はMGゼータver.2.0に勝るものはありませんが、デスクトップに飾れると言うこと、MGのロック機構の技術の蓄積のおかげで、比較的安定した変形・ロック機構を装備していること、そして何よりウェイブライダーの塗装がテレビ版であること。かなりお勧めです。下のZは、グリーンダイバーズ仕様です。かなりの人気で、入荷後あっという間に売り切れたようです。私としては、アッシマーのが好きなのですが。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイザック ルックス的にはMGが一番。でも、H.C.M.proもかなりお勧め。可動も申し分なし。小さくてこれだけかっこよければ文句なし。モノアイは付属のドライバーで動かすのだけど、振ると動かせてしまうところがなんともいい加減でよい。白旗やカプセルもよし。MIAは気兼ねなくいじれるし、ミサイルポッドやビームライフル、ヒートホークもついているのだけど、顔が悪い。というわけで、これはかなりお勧め。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
グフ 左手に指が曲がっているヴァージョンがついて、サーベル両手持ちができるのがよいです。けっこうかっこうよいです。ダメージパーツもついています。シールドの大きさは、EMIAのがいいかな。顔はこっちのがいいはずなんだけど、モノアイがクリアパーツでモノアイシールドがせまいから、普段、あんまり見えないんですよね。となると、やっぱグフの最高峰はEMIAかな。 |
ヤクト・ドーガ(ギュネイ機) ギュネイがきらいだからスルーしようかと思ったけど、金色、シャークフェイス、特典シール……バンダイ、ずるい。 |
|
![]() |
|
リ・ガズィ M.I.A.リ・ガズィよりも、プラスチックである分がっちりしているし、各部ロック機構もしっかりしています。造形もシャープだし、マーキングもかっこうよいです。でも、バックウェポンシステムをつけたり外したりして遊ぶなら、軟質素材のM.I.A.の方が安心です。 |
|
![]() |
![]() |
シャア専用ゲルググ | MGは武器をまともに持てないし、可動、スタイルともに満たしているゲルググです。でも、顔はM.I.A.の方が好きです。 |
![]() |
![]() |