Homeアイコントップページへ「まじめなお話の館」トップへ
小学生がファッションのために、
     自分の意思で、あるいは親の勧めで
         髪の毛を染めることはよいか否か
HP版
1.レポートの概要
 今日、インターネット、パソコン通信を利用して不特定多数の人達とたくさんの情報交換ができる。これをうまく利用すれば、自分の周囲の世界のみにとどまらず、様々な方と情報交換ができ、多面的な視点のヒントが得られる。このレポートは、インターネットを通じて様々な方から意見を伺って数年前に作成した。なお、今となっては全員にHP掲載の許可を得ることは困難であるので、ハンドルネームも全て記号に置き換えてある。

2.レポートの動機
 現在価値観の多様化、個人主義化が進む中で、従来常識とされてきたことが通用しなくなっている。常識の中には正しいもの、おかしいものの両方が存在していると考えられるが、明らかに正しいものでさえその存在意義を疑われ、覆されようとしている。また、昔ならば暗黙のうちに了解されていたものが、いまや個人の考えにそぐわなければ個人が正しく、全体が間違いと考えられる傾向も強くなってきた。様々な人の経験の結果出てきた正しい考え、常識が、個人の趣向に合わないだけで否定される時代になってきているのだ。
 このような中で、もはや規則だから、常識だから、今までもそうなってきたからという外圧的な指導は効果を得られない。どんなことにもきちんとした理由を言えるだけの考えが教員になければ、学校はただの欲望の反映場所に過ぎなくなってしまう。もちろん「髪の毛」を取り上げたのは、数多くある問題点の一つにすぎない。ここから派生させ、様々な問題に関して考え、外圧的でなく、子ども達を納得させるだけの考えを持ちたい。

3.各団体に投げかけた質問
 今日は、たくさんの方からご意見をお伺いしたいと思います。
 現在社会では価値観が多様化してきました。個人主義と自分勝手の区別もつかず、様々な価値観が交錯しています。不易と流行。世の中には時代に合わせて変わっていくべきものと、変わってはいけないものもあります。今回皆さんにお伺いしたいのは、次のことです。

『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染めることはよいか否か』

 中学生の場合、校則で禁止されている例が多いでしょう。しかし、小学校には校則は明記されていません。問題の本質は、校則があるからやってよい、いけないではなく、「なぜ」という理由です。校則だから禁止では、子どもの心に届きません。規則はあくまで大勢の人がすごしやすくするために作られたものに過ぎず、様々な理由の結果から導き出されたもので、規則だから守る、規則になければ何でも自由でよいというものではないでしょう。最も現実では「規則だから」という理由で子どもを指導し、本質的な意味が届かず、逆に規則にないことはたとえモラルに反しても自由にやってよいという考えを持つ子を増やしているようにも思えます。
 今回のような質問の内容は、今後発生することが充分考えられるし、都市部ではすでに現実化および増加しているところもあると思います。いろいろなご意見をお伺いしたいです。

4.集まった意見
【東京都:30代小学校教員 Oさん】

こんにちは Oです。

> 『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染める
> ことはよいか否か』
>
中学生の場合、校則で禁止されている例が多いでしょう。しかし、小学校には校則は
明記されていません。問題の本質は、校則があるからやってよい、いけないではなく、
「なぜ」という理由です。校則だから禁止では、子どもの心に届きません。規則はあく
まで大勢の人がすごしやすくするために作られたものに過ぎず、様々な理由の結果から
導き出されたもので、規則だから守る、規則になければ何でも自由でよいというもので
はないでしょう。最も現実では「規則だから」という理由で子どもを指導し、本質的な
意味が届かず、逆に規則にないことはたとえモラルに反しても自由にやってよいという
考えを持つ子を増やしているようにも思えます。

> 今回のような質問の内容は、今後発生することが充分考えられるし、都市部ではすで
>に現実化および増加しているところもあると思います。いろいろなご意見をお伺いした
>いです。

 2年前に受け持った児童の親は「小学校の時しか自由がきかないから」とパーマをかけさせ髪もやや茶髪にしていました。また、ブラジル日系の子供もいますが(1年生)耳にはピアス、夏のプールではビキニの水着でした。文化の違いといえばそれまでですが、中学に行く頃にはこれも受け入れられる土壌が中学にあるのか不安です。

【教育学部学生 Pさん】
こんにちは、Pです。

> 『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染める
> ことはよいか否か』

 自分の中で是か否かどっちかには決められずにいるので、なぜ決められないのかも含めて私の意見をかきます。まとまりがないかもしれませんが、お付き合いください。
 まず是と思うのは、髪を染めるか否かは本人の自由だと思うからです。赤い服を着る子、青い服を着る子、ズボンをはく子、スカートをはく子と色々いるように、髪の毛の色をファッションのために染めるかどうかは個人にまかされるべきです。風紀が乱れる、非行につながるというのはおかしな言い分です。何か悪いことをしたのなら、髪を染めることとは関係なく、そのこと自体を責めるべきです。
 一方で、賛成しきれない部分もあります。というのは、私自身髪を極端に染めている人や、奇抜な格好をしている人をついつい気にして見てしまうからです。
「あの人はあんな格好をしているから・・・」
と偏見の目をむけることはないけれども、妙な先入観をもってしまうのも事実です。そして、髪の毛を染めることを許す親が理解できません。私が親だったら自分で稼ぐようになったら好きにしていいよ、といいます。私自身そういうそう言われていました(かわいいけどちょっと高い服など)。ただ、これだとなぜ小学生のうちに髪を染めてはいけないのかという理由がお金に起因したものだけになります。モラルという観念から、髪を染めてはいけないとは説明できません。私は現場の教員ではないので、
「髪の毛を染めている子はいじめの対象になりやすい、授業がやりにくい」
などといわれてしまうと反論はできないのですが。
 そもそもモラルって何なんでしょうね。周りの人間が決めることなんでしょうけど。昔は女の人がズボンをはくなんて考えられなかったかもしれないけれども、今では当たり前のことになっています。男の子のピアスだって、前ほど奇異の目ではみられなくなったのではないでしょうか。髪の毛をそめることで、新しい文化をつくりだしているのかもしれません。
 ホントにまとまりがないですね。みんなの意見が集まったら、ぜひ紹介してください。特にモラルの点から反対している意見をききたいです。

【千葉県:30代小学校教員 Uさん】
 ワシのクラスにもいる。いいじゃん。「かわいいね」の一言。個人主義と自分勝手の違いは、「人をいやな気分にさせるか」だと認識している。最初に書いた「老けたね」といった教え子(中2)が、眉毛を剃った。アムロ系だ。とりあえず「かっこいいじゃん」といった。喜んでいた。その後で、「でも、以前の方がとってもかわいかったけどね。」を追加。色々話した中で、子どもっぽく見られるのがいやだということだった。子どもたち、特に中学生は揺れている。子どもと扱われたり大人とされたり、子どもでいたかったり大人になりたかったり。子どもも大変だね。返答になってないね。

【インターネットでアップしていただいた方 Kさん】
 なとちゃん,こんにちは。Kです。中学生の保護者で中学校の教員でもあります。
 保護者の考えで保護者の責任で髪の毛を染めるならいいのでは,学校側は止められないのではないでしょうか?制服や標準服着用に反対して私服で通っている(通わせている)生徒もいるのでないかと思います。まして制服や標準服は家に帰って着替えるができますが,頭髪に関しては着替えることができませんからねぇ〜(カツラならできるかな?)

【インターネットでアップしていただいた方 Rさん】
こんにちは、Rです。
子どもが小学生の頃(昨年)は、もうすでに染めてる子はいました。でも人数的にはクラスの2〜3人位だったでしょうか。その時の私の感想は、染めてる子がいるなぁという程度のもんでしたがそういった何とも思ってない私の感覚がよくないのかもしれないと最近は思ってます。
 染めるって家庭で手軽に出来るので何とも思わなくなってるのかな。ただ、単純にファッションで染める事はやっぱ悪くないと思いますが、子どもの心深くに何かサインを出してるとしたらよく見守るしかないかなと思います。

【インターネットでアップしていただいた方 Hさん】
なとちゃん 様 こんばんは。

> 『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染める> ことはよいか否か』

 ちょっと視点がズレているかもしれませんね
 天然パーマの友達(34才)を思い出し、小学生で若白髪だった先輩(今35才)を思い出し、天然茶パツのわが子(8 才)のことを考えると、校則で「OK」にしてしまえばいいのに、と思います。・・・という訳で、ファッションを否定する必要はないと思います。「みんないっしょ」で安心するのは、日本人くらいだと思いますよ。でも「みんないっしょ」の気持半分の親が、「ファッションだから」と安易に自分の親としてのポリシーもなく・・・という事に問題があると思います。“子どもにタバコを勧める親”がいたとしても、同じことでしょう。私に反対する理由はありません。(が、わが子が真似たり、わが子の体は心配します。)
 世間様重視の過去の日本と、個人重視のこれからの日本と、どっちつかずで「まあいいか」の今の日本・・・・中途半端だから困るんですよね。いつまで過去でいつから今なのかも判らないし。だから、自分は「しない」とか「いやだ」という主張はできても、人には押しつけられないじゃないですか。
 校則って何でしょうね。“こんなことしたら、刑法にふれますよ”というなら、私は理解できるけど。そうやって、ただでさえ校舎という箱の中に閉じこめられたような生活をしてるうえに、あれこれ禁止されて・・・こうしてほしい、というなら、禁止じゃなくて、もっと上手に誘ったらどうだろ?
 社会でOKなのに、学校でNG、てとこに反発してるンじゃないかな?ちょっと前まで学生だった親も、今の子どもも。
 話を広げすぎちゃいました。スミマセンm(__)m

【インターネットでアップしていただいた方 Mさん】
H さん 横レスですみません。Mです。

>>“子どもにタバコを勧める親”がいたとしても、同じことでしょう。私に反対する理
>>由はありません。

 お気持ちはわかりますが、やっぱりまずいでしょ。だって、小学生が髪の毛を染めることは、法律で禁止されていませんが、たばこに関しては、触法行為です。その点をいい加減にしている人間があまりに多いので、中学校になってから大問題になるのです。「法を守る意識」大人がこのことをいい加減にしていませんか?それがそのまま、こども社会に反映しているのです。「だめだよ!」って大人が言えないと・・。子どもの喫煙を止めさせることができない親が、監督不行届で書類送検されたってニュースがあったんですが、やはりもっと大人が真剣に考えていかないといけない時期に来ているとは思いませんか?では、では。

【インターネットでアップしていただいた方 Hさん】
M様 こんばんは。

> お気持ちはわかりますが、やっぱりまずいでしょ。だって、小学生が髪の毛を染めるこ
> とは、法律で禁止されていませんが、たばこに関しては、触法行為です。その点をいい
> 加減にしている人間があまりに多いので、中学校になってから大問題になるのです。

なるべく極端な例をあげたくて、書きました。触法を認める訳ではありません。そう取られたのなら、すみませんでした。
「親の態度・考え方」について、他人がとやかく言う資格はない。けれど、個人主義といっても、互いを思いやることができなければ、ただのわがままではないか、と思うのです。だから、社会に規律が欲しい。そして、法が生まれる。という流れが、法の始まりではないでしょうか?

 おっしゃる通り、「だめ」を言えない親が増えている。それは、「子供を認める育児」をめざしている親と、子供とどう付き合っていいか解らないから、言えない親。どっちにしても「だめ」は言わないのです。
 自分の子供が小さいことと、小さい子どもたちと関わる機会が多いので、中学生などの「厳しい現実」が身近にありません。ですから、「理想論」に近い状態の「甘い」意見かもしれません。

【教育学部学生 Yさん】
こんにちは、Yです。
 自分が教育実習をした学校には、とっても髪の長い男の子(当時5年生)がいました。自分の意志なのか親の趣味なのかはわかりませんが、弟(当時3年生)の髪は短かったことを考えると、本人の意思なんでしょうね。その男の子とつい先日地元の本屋ですれ違いました。最初は気付かなかったんですが、「あれ?あの子」と振り返ったその子の髪の毛は短くなっていました。今年から中学生になってたんですよね。なんだかとても、複雑な気分になってしまいました。
 なにが正しくて、どれが間違えているのか。ちょっと、むずかしいですね。ただ、なぜ髪を茶色くしちゃいけないのか。昔、「そんなことに気を取られてないで、今は勉強しろ。後でいくらでもそんなことできるんだから。」みたいなことを先生が言ってました。その時は髪を結ぶ、結ばないの話だったと思います。じゃあ、なぜ髪を茶色くするのか。「髪が軽く見えるから」「ファッション(なんか死語っぽくて嫌だ)だから」「かわいいから」理由としては「どっちもどっち」のような気がします。でも、「なぜ」がわからないかぎり、納得は出来ませんよね。指導する側も、「なぜ」が解らずに指導することの方が多いのではないでしょうか。
「勉強のジャマになるだろう」
「そんなの卒業してからいくらでもできる」
自分はそんな答えしか聞いたことがありません。
すみません、なんだか答えになってませんね。

【教育学部学生 Dさん】
 こんばんは、Dです。今日は2回目です。すみません。
 今、オーストラリアに来て、言えることは、校則、規則がうるさくないこと。のびのびしてて。男の子でも、ピアスはあたりまえで。でも、ピアスを付けてることに、あんまり気にしなくて。髪が長くても、短くても人のことはあまり、気にしないんでしょうね。日本は、私の経験からすると、私が中学生、高校生の時は、校則っていうのは、破るためにある!って思ってました。でも、今になると、問題児ですね。人は人、自分は自分って考えを、生徒は持ってなくって。みんな一緒がいんでしょうね。私もそうでした。高校時代の友達が結婚して、もう子供は3歳なんですが、その子はピアス、髪は茶色です。友達は学生時代、すごい問題児で。だからでしょうね。
 なんだか、人のことについて語るのは久しぶりです。こっちはほんとに、人のことは気にしないし。細かいことも、全然きにしない。ムカツクとか、そんなの、全然なくって。どうして、日本とこんなに違うんでしょう。
 まおうの、メールを見て思ったこと、女子高生はただ、目立ちたいだけなんですよ。悪い事して。みんなに注目されたいだけ。だって、私もそうだったから。
 なんだか、今回のメールは私の過去を話てるきがして。やですねぇ。ではでは。

【千葉県:40代小学校教員 YOさん】
 髪の毛のことは、薄い身としてはふれたくないところではありますが、とりあえず、個人的には、まったく一人一人の自由だと思います。髪の毛の濃さで、もてるもてないはありますが、髪の毛の色が個々の人格を規定しているものではありません。娘も私に内緒で夏休みにそめているようです。私は、一応中学校で禁止事項となっていますので、学生としてルールを守るべきだと考える親です。従って,茶髪で登校するというならば、ルール違反の行為とみなし丸坊主にするぐらいはやりかねない親です。夏休みの終わり頃、耳たぶに3箇所穴をあけ、耳が膿んでしまったときは怒りまして5・6発のゲンコツをやりました。個人的には無意識的に、おそらく保守的なのかも知れません。私は、髪の毛やルーズソックスもふくめて、やはり個人の選択の自由は認められるべきものと思います。しかし、同時に、親としての監督権もあると思います。どこで、線引きをするかだと思います。中学生に髪の毛をそめる自由を無条件に認めることは私自身感情的にできないと思っています。端的に言えば、「一人で飯が食えればあんたのかってです。」という基準です。
 茶髪もふくめて、このような行為の裏には、子どもたちの主張やら悩みやら訴えやら、さまざまな要素が含まれています。頭ごなしに否定しても、なんにもなりません。チャパツが悪いというのではなく、本人もあまり気に入らないがとりあえず茶髪をやっている子どもの場合です。彼は本来やりたいもの、ありたい姿になれなくて茶髪をやっている場合です。彼から冷静に話を聞く大人の冷静さが大切ですね。若者たちに今の大人社会が夢をあたえられるなら、楽しい学校であるのなら、ほとんどの子は無理をして、黒い髪を茶色にはしないことでしょう。茶色の髪が美しいという価値観をもっている子がいるとするならば彼または彼女は茶髪を許されるべきなのでしょうね。いずれにしても子どもたちの奇抜なファッションに惑わされて今彼らが何に悩んでいるか見失うようではいけません。

【教育学部学生 Zさん】
 こんにちは。はじめまして。Zと申します。この夏、ドイツから帰ってきました。 
 
> 『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染める> ことはよいか否か』

 ドイツにいたとき、周りの友達も道ですれちがう人々も髪の色はまさに十人十色でうらやましくてしかたがありませんでした。そのことをドイツ人に話したら、私たちは、アジア人の黒い髪がうらやましいよ。といわれました。それは国際社会では大切な「個性」だよ、と。帰ってきて、あまりにみんながみんな髪が黒くて、日本が怖くなってしまいました。駅で見かけたメッシュの入ったゴールドの髪の女の子たちを見て驚きつつ、実は心のどこかでほっとしたような・・・
 で、何が言いたいかというと、小学生も中学生も大人も、だれでも髪の色は自由にきまってる!!!というのが 私の持論だということです。染めたければ染めればいいんじゃないですかね。たとえ小学1年生でも。校則破りの学生でも。
 でも、ちびっ子が明らかに「ヤンママ」というお姉ちゃんに連れられてチャパツだったりすると、あちゃーって思います。あくまで自分の意志で、個性を主張するべきだから。子どもがママのおもちゃだと話はまた別ですよね・・・
 あまり世間を知らない者の意見です。失礼申し上げました。
 
【教育学部学生 Jさん】
 自分もZさんの考えにとても近いです、子供も高校生も自分の生かし方を知っていてそうする分には何の問題もないでしょう。ただ、周りが茶髪がかわいいと言うから、脱色したりするのはどうでしょうか。最近は気のせいか女子高生の茶髪集団に必ずひとりは黒髪の子がいます。傍から見るとその子が一番目立つので、そういう子は自分の見せ方を知っているのでしょう。自己主張の為に染めるなら、本当にそれが自己主張になるのかを考えてから染めるべきです。

【20代会社員 Tさん】
 ところで、質問の件だけど俺の基本的な考えは、「自分のことは責任をもて!」というような、自分で責任が取れるようなら何やっても(たとえ似合ってなくても)良いと思うが、小学生にはまだ早いんじゃないかな?これって、ちょっとおやじくさいかな?
 それじゃまた!

【インターネットでアップしていただいた方 NKさん】
 髪の毛といえば、今は幼稚園に上がる前の小さな子供でも染めていたり、パーマをあてている子をときどき見かけますね。髪を染めること自体が、親にとって化粧や髪を切るといった日常の一こまにどんどんなってきているのかもしれません。そのまま大きくなるとすれば、入学当初から髪を染めている子もどんどん当たり前になってしまうのでしょうか? 私自身は、今はずいぶんと黒く変わりましたが、遺伝で「がいじーーん!」と後ろから髪を引っ張られていたぐらい赤毛(今は赤茶色)で、美容院でも「染めたの?」とたずねられるほどでした。それでも小学校までは指摘された覚えはないです。校則がうるさくなる中学からは、一度は説明を必要とされました。田舎の・・といっても一応宮崎の県庁所在地のマンモス校の出身ですが・・・小学生が染める、とは誰も思わなかったのでしょう。中学はちょうど荒れていた頃にとても荒れている学校に居たので、一応指摘された、というところでしょうか。高校でも何度か説明しました。(高校の入学式ではその後一番の友達になった子が語ってくれたところによるとおかあさんから「あの子とは友達になっちゃだめ。髪を染めた不良だから。」と言われたそうで・・
#でも、入学式の宣誓文を読んだんですけどね・・(^_^);;;
今は染めるのが当たり前になった分、説明をすることはほとんどなくなりました。(って、大人だから当たり前ですね(^_^) )
 そんなこんなで、娘が染め(とはいえ、娘も天然茶髪です)たりパーマを言い出したら・・どうするでしょうね・・・そんなお金と時間があったら、もっと別のことに使ったら??と止めるでしょうけれど。。。
「周りがみんなやっているから」と言われれば、今はいじめの(仲間はずれの?)問題もありますし、一人だけはずれさすのもどうかな・・と思ったりもします。(なんと弱い母親!)できるだけ小学生にふさわしい格好(って、どんな格好でしょう・・?)から遠くならないように、と心がける、のが親として精一杯かな、と思います。長々と書いた割には、たいした内容でなく、お役に立てずすみません。
**パパにも意見を聞いてみよう・・ NK**

5.髪の毛問題に関する自己見解
 ここまで意見を集めたところで、正直、表面にしか目が行っていないのではないかと感じられた。しかし、表現の自由・個人主義・個性の尊重ということでこのような意見に終始することは予想していたことではあった。そこで、自己見解を述べ、より深い意見を求めることにした。なお、この自己見解を今まで述べずに意見を集めていたのは、思考を狭めたくなかったからである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 いろいろご意見ありがとうございました。ずいぶん参考になりました。
ここで私なりの見解も述べさせて頂きたいと思います。かなりの長文ですが、誤解のないように私の意見を伝えるには、これだけの量が必要になってしまいました。(文章力不足……)大袈裟な!と思われるかもしれませんが、果たしてそうかと思っています。

【小学生が髪の毛を染めることに私が反対する理由】
@.金銭感覚が麻痺する。
 ものの豊かな現在( but心の貧しい現代)、金の使い方など個人の自由で、人にとやかく言われる筋合いはないかもしれません。しかし、小学生のうちに学ぶべきことは、少ない小遣いでいかにやりくりしていくかという知恵と、その中で必要なもの、不必要なものを判断していく力をつけることだと思います。
 例えば、ゲーム機・ゲームソフトなど、今の小学生はたくさん持っています。総額でいくら分持っているのでしょうか?少なくとも今の大人達が子どもの頃持っていたおもちゃの総額とは比べ物にならないほど高額です。私もこの手のゲームソフトは持っていますが、給料を取れる立場になってようやく買えるものばかり。これだけでも子ども達の金銭感覚を麻痺させるのに充分だと思います。
 さらに加えて、小学生のうちからファッションに対して金をかけることまで覚えてしまうのです。服はなくては生活できません。服を選ぶ中で自分に似合うもの(=ファッション)を着ることに何の問題もないでしょう。しかし、髪の毛は染めなくても生活はできます。服に金を使っても、髪の毛を染めることにまで金をかけるべきものなのでしょうか。 髪の毛を染めることと同義に考えられるかどうかは分かりませんが、小学生の遊びとしてのカラオケボックス、ゲームセンター。これも問題だと思います。結局、金を使わなければ遊べない、既成のものでなければ遊べないわけです。ないものは自分達で工夫し、作っていた時代がありました。そこには知識ではなく、知恵が存在します。今は何でも金で買い、金で解決する時代です。子ども達は知識は持っていますが、自分で何かを生み出す知恵はあまり持っていません。むしろ、教えられなければ何もできない、インプットを待っているコンピューター(=道具)のように感じることもあります。
 また、何でも金で解決していては、いくら環境教育で環境の大切さ、資源の大切さを教えたところで、所詮教科書に載った絵空事としか、子ども達は受け取れないのではないでしょう。大人の態度が、金さえ出せば何でも解決できると教育しているからです。しかし、世の中いくら金があってもどうにもならないこともあります。

 今現在、一部の中高生の間で親父狩り、援助交際などが行われています。これは小学生時代に金を浪費することを覚えた人間が大きくなり、親からの援助を受けられなくなった結果、安易に多額の金を入手しようとしているように私には見えます。そこには金のためなら人を傷つけてもかまわない、自分の体でさえも売り物にしてしまう、プライドのかけらもない。教育ミスが金の亡者を生んだと言ったところでしょうか。

A.大人と子どもの区別
 大人がやっているんだからいいじゃないか。大人の楽しみを子どもがやったっていいじゃないか。髪の毛を染めたって、カラオケボックスに行ったって、ゲーセンに行ったって。このように大人の世界を子どもにも当てはめて考えることを、子どもの気持ちをよく理解していることと勘違いしている考え方があります。
 しかし、子どもは大人と違って成長段階。必要な睡眠時間、栄養分の割合、ものの見方、感じ方、全て違います。大人は成長が終わってしまったから、つまり成熟してしまったから酒、煙草だってよいわけじゃないですか。それでも量を考えなければ体を壊します。マニキュア、ネイルアートなどを子どもの爪に塗ってしまったら十分な皮膚呼吸ができず、成長が阻害されます。子どもの頃に体を鍛えなければ、大人になってからでは遅いということもあります。髪の毛だって同じこと。染めるにせよパーマにせよ、髪の毛は痛みます。成熟した大人が自分の判断に基づいて行うのは構わないにしても、成長段階の子どもが同じことを行った場合、ダメージはもっと大きくなるはずです。
 大人の楽しみを何でも子どもに当てはめる、これは子どもの気持ちを分かってあげているよい大人ではなく、本当の意味で子どものことを考えていない危険な考え方と思います。極端に言えば、大人と子どもは同じ人間でも種類は違うのです。

Bファッション=個性?
 今年は何がはやるとファッション雑誌に載った姿・形を身にまとい、ファッション雑誌が決めた『制服』を着ている人達。ファッションセンスには優れているのかもしれませんが、あくまでも誰かに決められた『流行』という名の、一見個性っぽく見えるものに、自分を当てはめているだけです。自分独自の『個性』は持っているのでしょうか。
 髪の毛を染めることは個性なのでしょうか。ある個性を確立した人が、自分の個性を表現する一環として髪の毛を染めるのは分かります。しかし、小学生はまだ原石です。子ども達を見ていて、自分の個性をつかみ、自分らしい行動を取れる初歩の段階は中学校でようやくです。実際に自分の個性をつかみ、生かしていけるのは成人してからでしょう。それまでいろいろなものにぶつかり、試し、あがき、自分の個性を確立していくわけです。 小学生が個性?のために髪の毛を染めたとしても、それは表面を着飾っただけです。小学生のうちは、外観にこだわるよりも、むしろ未成熟な分、中身の方を成長させるべきだし、それが正常な発達段階と思います。外観に気を取られる分、中身の成長は遅くなるでしょう。
 こういったことを言うと、古い!と言われるかもしれません。しかし、自分のクラスの子ども達を考えてみた時に、けっこう人間関係のこととか、成績のことで悩んでいます。他にもたくさん遊びたいとか、腹減ったとか、いろいろ考えています。彼らは外観のことよりも、そういった悩みを抱えていることで、自分の内面を作っています。そして彼ら自身、外観よりもそちらの方が重要問題のようです。もしもこういったことに悩みもしないで外観ばかり気にしていると、大きくなって感じた壁を乗り越えられない人間になってしまいそうです。児童心理学などでもありますよね。その年齢に応じた発達課題、『宿題』があると。幼児には砂場が必要だし、大人になって砂場遊びはできないんですよ。大切な宿題を、他のものにすり替えてしまうことになるわけです。
 ここで少々話がずれますが、今の子ども達は回りと同じであることに安心を覚えるようです。たとえいじめグループであって、それが悪いことと知っていても、自分がいじめる側にいて、仲間と同じように誰かをいじめていれば安心なのです。(だから、いじめはいけないなんて教育をしても無駄と思います。そんなこと、当たり前なんだから)仲間と同じような成績をとっていれば安心なのです。本当は自分が好きな話題でもないのに、仲間と同じような話ができ、考えを持てれば安心なのです。『普通』に過ごせれば安心なのです。
 しかしこれは、『普通』という枠に自分を押し込めている行為です。そこに自分の意思はなく、回りに合わせることが自分の意思なのです。だから生きる喜び、人生の意義など見えるはずもないし、カリスマ的な新興宗教ができれば、生き方を教えてくれると飛びつくのです。
 表面を着飾るのも、回りに合わせ、『普通』という枠に自分を押し込める行為も、自分の中身(主義・主張・思想)がなくてもできることだし、むしろ回りに合わせることに精一杯で中身が育っていない人間が増えているように思います。

C不良に目をつけられる
 何と言われようと、現在の日本の小中学校で髪の毛を染めているのは異端です。(全員が様々な色の髪をしていれば別ですが)そして、当然どこの学校にもいる不良グループに目をつけられ、攻撃されるか、仲間に入れられるか、ということは起こりうるでしょう。そこで悪い方向に引っ張られるのは目に見えていることです。大人が大人の世界で髪の毛を染めたところでそれはファッションと扱われますが、子どもが子どもの世界で髪の毛を染めた場合、別のとらえ方をされます。
 子ども達は大人が思っている以上に純真です。(うちの地区だけってことはないでしょ
う)大人以上に正しい善悪の判断をすることも多いです。(未熟だから行動は伴いませんが)たいていの子ども達は、髪の毛を染めるのはおかしいと言うでしょう。結局大人が子どもに悪影響を与えているんです。「親は子の鏡」と言いますが、親だけじゃない、大人全部です。大人がろくな価値感も持たず、子どものように感情のままに生きているから(理論武装している分なお悪い)純真な子ども達がダイレクトに影響を受けてしまうのです。
 子どもに髪の毛を染めさせる親は、果たしてそこまで考えているのでしょうか。ちょっとおしゃれ、自分の好きでいいじゃない、そんな軽い気持ちでいるのではないでしょうか。そんな大人に言いたい。

『子どもはおもちゃじゃない』

本当に子どものことを考えた時、「本人の自由だから、希望だから。うちの金なんだから」などと決して安易な考え方はできませんよ。

 しかし、実はまともな大人の方が多いはずです。(でなきゃもっと世間はひどいはず)よい影響よりも悪い影響の方が伝わりやすいですからね。だから、もっとまともな大人が力を合わせ、よい効力を発揮すべきだと思います。

 以上、私なりの意見をまとめてみました。きっといろいろ批判はあるでしょう。(古い!とか)しかし、今後私が、(むろんみなさんも)必ず遭遇することと思いますので、この際徹底的に討論したいと思います。批判、大歓迎です。たくさん意見を聞かせてください!

6.その後の意見
【インターネットでアップしていただいた方 Sさん】
こんばんは、Sといいます。
 「髪の毛を染めるのに反対」される理由を読ませていただきました。ここまで深くお考えとは思いませんでした。「たかが髪の毛」と思っていましたが、髪の毛の話は表面的なことで、もっと深い意味があったんですね。
 私の意見と体験を述べさせていただきます。

〉3.ファッション=個性?

 少年期から青年期にかけての子供には、仲間や友人達といった、子供にとっての社会での「自分の存在価値」を確立したがっているように見えます。それが、その子にとっての「自我の確立への過程」だろうとは思うのです。「自分の存在価値」を認識してもらうために、子供はいろいろな行動をとります。ファッションで自己主張をするのも、その一つなんでしょうね。(前置きが長いのが私の悪い癖なのですが)ファッションとか、外見で自己主張するのは、私も嫌いです。表現をお借りすれば、原石に色を塗って「絵の具の美しさ」を見せるのではなく、磨くことによって「本来の美しさ」を見せてもらいたいものです。
 ボーイスカウトの話なのですが、用事で他所の隊にいったときに、制服でピアスした子がいたんです、高校生ですが。その子に聞きました。
「何でピアスしてるの?」
「カッコいいから」
「ふうぅん、そうなの。でも、私は嫌いだね。カッコいいと言うのはもっと別のことを言うのではないの」と、これだけ会話しました。
 しばらくして、その隊の隊長にその子のことを聞いてみましたら、
「スカウトの活動の時にはして来なくなった」
とのことでした。
 彼が私の言葉をどう受け止めたか、そしてどう考えたかは、あれから会う機会がなかったのでわかりません。理由を丁寧に説いてやることも一つの方法であるのと同時に、大人としての意見を「ズバリ言い切る」ことも、一つの方法だと思います。特に善悪に関す
ることなんて理屈ではないと思います。 そして子供がどう考えるか、「他山の石」として、自分を磨いて欲しいとは思います。

【インターネットでアップしていただいた方 NKさん】
NKです。なとちゃんさんこんばんわ。オン書きで思いついたことばかりかいてごめんなさい。今回はちゃんとオフラインで書いていますが・・どれだけ表現できるかしら・・

> 学ぶべきことは、少ない小遣いでいかにやりくりしていくかという知恵と、

 小遣いそのものはたとえ少ないとしても、そろそろやってくる、大量のお年玉、クリスマスや誕生日のプレゼントなどなど、けっこう子供が物をねだる機会は多いのではないでしょうか。

>  髪の毛を染めることと同義に考えられるかどうかは分かりませんが、小学生
> の遊びとしてのカラオケボックス、ゲームセンター。これも問題だと思います。

 ゲームセンターについては私が小学生だった頃から問題になっていましたね。(中学生の頃かな?)私自身もスーパーのゲームコーナーで補導されかかったことがあります。(家の親のいい加減さ・・)親もまたゲームで育った世代。日曜日に親につれられて小さい頃から行っていれば、当たり前のように今度は友達同士で行く、といったところでしょうか(自戒)先日はファミレスに夕方小学校高学年の子供が来ていて、主人と「昔は外で友達と夕食を食べるなんてお金もなかったし、第一親が許さなかったよね」と話しました。特にその日は日曜日。正直驚きました。それどころか、子供同士でカラオケに行くんですか・・?(絶句)私の出身の高校の生徒がカラオケ屋に行っているのを見て、とても驚いたのですが、そんなものではないんですね・・

> 結局、金を使わなければ遊べない、既成のものでなければ遊べないわけです。

 親もまたおもちゃを与えて終わりで一緒に遊びを工夫しながら育てていない家庭が多いでしょうね。私自身も、遊びを工夫することは苦手ですし・・しかし、我が子の様子を見ていると、棒一本、ハンカチ1枚でずっと遊び続けて既製のおもちゃは棚の飾りになっています。#家の子は少数派でしょうか・・?MPさーん。
 小さい頃はこうやって自分で遊びをどんどん作り出しているのに、成長するに従って、その気持ちがどこかに行ってしまうのはどこに原因があるのでしょうか。幼稚園で教材や勉強にがちがちにしばるところが多いですから、その辺にも一因があるような気がするのですが・・

> せん。むしろ、教えられなければ何もできない、インプットを待っているコン

小さくてまだ自分の意思どおりに動くはずの幼児でも大人から指示されないと動けずぼーーっとしている子供を見かけます。おけいこごとにいくつか通っているので・・・そこで見ることがあります。おけいこごとではそういう子供は「良い子」で「期待の星」なんですね。大人の望まない行動をしませんから。親や社会が大人しくて良い子を望む余り、子供の感情を抑えすぎてはいないでしょうか???

> さえも売り物にしてしまう、プライドのかけらもない。教育ミスが金の亡者を生んだと> 言ったところでしょうか。

援助交際の場合は、お金を出す馬鹿な大人が居ることも否定できませんよね。いくら相手が年齢を偽ったと言い訳しようとも駄目なものは駄目なはずです!

> ことを、子どもの気持ちをよく理解していることと勘違いしている考え方があ

理解しているふりをした、ずるい、こびた大人が増えたということですね。

> かしていけるのは成人してからでしょう。それまでいろいろなものにぶつかり、
> 試し、あがき、自分の個性を確立していくわけです。

 自分の個性を確立することの恐さを、子供達は感じているのではないかと私は思います。個性的でありたい、でも周りから浮きたくない。ひとりぼっちにはなりたくない、と。
人と同じことを良しとするのは、最近のことではないと思います。私自身の話で申し訳ありませんが・・私も今ほど、グループから閉め出されるほどではないけれど、女子のグループから浮いた存在でした。クラスの女の子たちより成績がずっと良かったんです。普通にしているつもりでも、イヤミの嵐に遭うこともありました。それが思春期には非常にイヤでした。今は一度浮いてしまうと口もきいてくれないほど、グループががっちりとしているそうですね。浮いていても平気だった小学生時代、それに気づいてなじもうと決心をした中学時代から高校1年まで、その思いも受験の前にはやっかみの前に消えた受験時代・・・ついにはひいきがあまりにいやで、高3で担任から逃げ出しました。(そしたら、今度は担任からいじめられたんですけど(;_;) )自分があと20年遅く生まれていたら、どうしただろう・・・?と思います。スカートを短くしてルーズを履くだろうな。茶髪は親が怖いから(天然茶髪ですが)しないだろうな。カラオケは行くけど、夜は家に帰るかな、などと想像してはみますが、親をどれぐらい怖く思うか、でずいぶんと行動の幅が変わるんだろう、と思います。他人に合わせなくても許された大学時代が済んで、会社に入り、同期の女の子と会話を合わせるためにテレビを見たり・・・そして今は主婦になり当たり障りのない会話にいい加減疲れて、こうやって通信の世界で思いのたけをぶつけているわけです。。。

> ると。幼児には砂場が必要だし、大人になって砂場遊びはできないんですよ。大切な宿
> 題を、他のものにすり替えてしまうことになるわけです。

 これは、本当に今まさに幼児を持つ親へのメッセージと受けとめています。砂場は汚いから、と砂に触れさせない親さえいるこの時代。良いと思うことも人それぞれで、親同士の交流も難しいです。親である私たちが「親同士で腹を割って話せない」のが今だと思うんです。もちろん、そういう良い関係を作っている方も多いと思いますが・・それを見て育った子供達が友達とがっちりとつきあえるでしょうか?

> なのです。本当は自分が好きな話題でもないのに、仲間と同じような話ができ、考えを
> 持てれば安心なのです。『普通』に過ごせれば安心なのです。

 今の公園でのつきあいなど、ママ同士の関係がまさにそれではないでしょうか。当たり障りのない会話をして、一緒になんとなく遊ばせて。少数でも「育児について語り合う」友達に恵まれればまだ幸運でしょう。(中に押しの強い人が居て自分の信念を押しつける人がいると不幸かも)育児書に振り回されている人も多いし、自分の昔の育った育ち方に縛られている人もいる。違いすぎるから腹をさぐり合いながら話したりもするんです。それが面倒なので、公園などでは当たり障りのないところで済ます。それをぜーーんぶ子供は見ているわけですよね・・

> いと言うでしょう。結局大人が子どもに悪影響を与えているんです。「親は子の鏡」と
> 言いますが、親だけじゃない、大人全部です。大人がろくな価値感も持たず、子どもの
> ように感情のままに生きているから(理論武装している分なお悪い)純真な子ども達が
> ダイレクトに影響を受けてしまうのです。

 ちょっとはずれる例になってしまうのですが、、、、
私の周りには「1歳半の子がいたずらをする」と言いつけにくる5才の子供がいます。また、「1歳半の子が意地悪だ」と泣く4才の子供がいます。普通に考えて、そんなことあり得ませんよね。実に実に不思議なのです。小さな子供が精いっぱい遊びに入ろうとすることが邪魔で仕方ない様子です。なぜ、「小さい子供のすることを認めてあげないのか」「大きな子供は小さな子供をかわいがるのが当たり前」だと思っていた私には本当に驚きでした。何人かの子供と身近にいらっしゃる方に尋ねました。中でも・・最近自主保育をされてきた方とお話させていただく機会があって、質問をぶつけてみました。そうしたら戻ってきた答えは・・「親が子供をきちんと見ていないから、そうやって小さい者を悪者にして親(大人)の気を引いているのでは」と。それは予想された答えでした。それよりも・・「それは大人(親)が小さな子、ひいては弱者を邪魔だと思っているのを子供は敏感に察して、そういう行動にでるのではないか」と言われました。子供は社会の鏡なんですよね。親の行動も見ているし、関わる社会のことも良く見ていると。その子たちの親はというと・・「家の子は小さい子に厳しいから」と言ってすませて、なぜ、小さい子を大切にしないか、に考えが及ばない。(親自身が小さい子供を大切にしなければならない、ことに気づいていないのかもしれません。)自分の子供の行動やその裏にある考えに思いが至っていない気がしてなりません。(周りの大人も、でしょうけれど)#という自分も果たして子供の思いを受けとめているか、不安ですけど・・
 意見とも、賛同ともとれない文章ばかりでごめんなさい。今幼児を持つ親として、今の学校がどうなっているのか、とても心配です。では、その前に親は何をすれば良いのか、迷うばかりでもあります。迷いながらですので、こんな中途半端な、しかも長い!文章になってしまいました。またいろいろと教えていただけたら幸いです。
**37.7度の熱でぼーっとしながら・・・  NK**

【インターネットでアップしていただいた方 YWさん】
標題: 小学生の茶髪か、はあ
 こんにちは。茶髪ですね。まかせてください。私達はこのことで意見交換をしてきた“実績”!がありますからね。よかったら、以下の部分をお伝えください。私達と言っても個人の意見ですけど。   YW(熊本)
       *         *        *
 >『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染め
 >ることはよいか否か』

 という問題提起ですね。こういうことって実際あるらしいですね。小学生のピアスも聞きました。学校の先生に義理立てして、卒業式の翌日に茶髪なんて、いくらでもあるらしいです。
 さて、この“よいか否か”ですが、私は個人的に“否”です。理由は“なし”です。しかし、校則で「茶髪禁止」とするのは賛成できません。
 私たちのところでも、”中学生らしさと茶髪”ということで議論しました。今の時代、教員の一方的押し付けではどうにもならないということだったと思います。小学校については議論していませんが、同じことでしょう。だから、校則で茶髪禁止というのはどうかと思います。もし、先生が変だなと思ったら、「僕は好きじゃないな」とか、「君には黒い髪が素敵だと思うよ」とおっしゃってみてはどうでしょう。後は子どもが決めるでしょう。茶髪は何かを表現しているわけですから、他人を傷つけるのでなければ表現そのものを押さえつけることはできないでしょう。
 「僕は好きじゃないな」が通じなかったら、その現実を見据えなければならないでしょうね。ため息が出てきますが、時代が変わってくるときの”きしみ”のようなものじゃないでしょうか。「ここで一歩譲るとなし崩しになる」という不安はあるでしょうけど、髪を染めていない子が席を離れてたち歩く時代ですからねえ............. 。茶髪をどうするかより、茶髪にして何かを表現している子をどうみるかなんでしょうか。(実際に教員として現場におられれば、こうも言ってられないことは承知しています)

【インターネットでアップしていただいた方 YWさん】
 NKさん、こんにちは。
  >> 「僕は好きじゃないな」が通じなかったら、その現実を見据えなければなら
>>ないでしょうね。ため息が出てきますが、時代が変わってくるときの“きしみ”

 >嫌いな教員にいくら言われても・・(そんな経験があります)

 よくわかりました。一言もありません。信頼関係ですねえ................。
                              YW(熊本)

【インターネットでアップしていただいた方 SUさん】
こんにちは、SUです。RE:#14929 なとちゃんさんへ

》中学生の場合、校則で禁止されている例が多いでしょう。しかし、小学校には校則は明》記されていません。

 このことの意味を考えてみると、子どもの発達に関係があると考えていいのではないでしょうか。自我が目覚め始める11〜12才以前の子どもが大半の小学校での教育だということではないでしょうか。
 つまり、小学生では、自分で物事を決める判断力の弱い子どもだから、その判断は保護者に概ね任されているということではないでしょうか。中学生になれば、その判断も判断した結果についても自分で責任が取るように指導されていくのだと思います。この考えに立って、髪を染めるということについて考えてみます。
 髪一つのことでも、親がどういう意識でそうさせているのかをきちんと説明したり、説得したりできるものならば子どもを育てる親としての責任が取れます。また、責任を取らなければなりません。髪一つくらい自由だと考えている方ならば、服装、持ち物、その他の面でも同様に考えるでしょう。
 逆に、髪一つでもきちんと手入れをして人から好感が持てるようにすることがよいと考える方ならば、他の面でも同様に考えるでしょう。私たちの生活というものはそういうものではないでしょうか。ここにそれぞれの家庭の理性、知性、感性、品性が現れてきます。 つまり、一つのことをどう考えるかということはそれだけにとどまらず、意識していない他のことについても同様に考えることが多いのが私たちの生活だと思います。これが、おっしゃる個性の多様化になっているのだと思います。その意識に乗って子どもたちの意識も育Tれます。
 つまり、髪一つのだけを取り上げているように思うけれど、その背景にある親の意識、考えがすべて繁栄されているということです。
 風呂敷を例に挙げれば、一ケ所を持ち上げれば風呂敷は持ち上げることができます。教育に携わる者の多くはこういう点を配慮しているから「髪一つ」でも心配をするのだろうと思います。
 そこで、

》『小学生がファッションのために、自分の意思で、あるいは親の勧めで髪の毛を染める》ことはよいか否か』

 ですが、まずは「ファッションのために」という視点で子どもが自分で判断し行動したことに責任を負えるかどうかということです。小学生が「髪を染めることでどんな結果になろうと何が起ころうと私が染めたから仕方がない」と言えるでしょうか。その見通しも持てない子ならば責任を負わせることはその子にとって不幸だと思います。教員としてはそいういう判断はできないから責任を取らせないように判断しなければなりません。つまり、親に対して責任を取っていただくようにすることだと思います。なとちゃんがおっしゃる
  1.金銭感覚が麻痺する。
  2.大人と子どもの区別
  4.不良に目をつけられる
について親として責任が取れますか?と質問し、責任を取るとおっしゃれば何も言えないと思います。しかし、健全に子どもが育つように見守る必要があります。
 もし、教員ならば、この指摘をすることも大切であり、いつでも判断したことが正しいことばかりではないので、間違っていたら変える柔軟性を持つことも知らせなければなりません。
 そして、この3つに関わる心配や予兆が現れたら、親に事実を知らせたり、親の判断に誤りがないか知らせたりすることで、その子を守らなければならないと思います。
 私たちの価値観を押し付けることでも、親の価値観に迎合するのでもなく、どうしたら子どもが健全に育つかを一緒に考えましょうというスタンスが大切なように思います。

【インターネットでアップしていただいた方 Fさん】
この会議室でお話させてもらうのは初めてのFです。
 SUさんのコメントを読んで目の前がパーっと明るくなりました。私が普段漠然と考えていることを見事に文章化してあったからです。
「小学生は判断力の弱い子供だからその判断は保護者に任されている。中学生になればその判断も判断した結果についても自分で責任が取れるように指導されていく。」(スミマセンややかいつまんでます。)そこ!そこなんですよねえ!個性尊重=好き勝手にさせるという怪しい解釈が巷であちこちに見え隠れしてるように思えます。大人であろうと子供であろうと、社会の中でいっしょに生きているんだから、どんな自由にも責任はあり、果たす義務があると思います。
 そんなことを考えていると、気になってくるもののひとつに、<制服を着て歩きタバコをする高校生>があります。高校生のころって、好奇心旺盛で、しかも体も頭も大きくなっているからいいことも悪いことも本人次第で何だってできるんですよね。それは今も昔も同じ。でも、街中を当たり前のように歩きタバコしてる光景って異様だと思います。で、もっと異様なのが、そう思っていながら注意できない私。自分の社会人としての未熟さを痛感しつつ、何か行動に移せることはないかとアンテナ張ってる今日この頃です。なんだかうれしくて興奮して、勢いに乗ってしゃべってしまいました。失礼があったらお許しください。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
                             F

【インターネットでアップしていただいた方 SU】
こんにちは、SUです。RE:#14956 F さんへ

》自分の社会人としての未熟さを痛感しつつ、何か行動に移せることはないかとアンテナ》張ってる今日この頃です。

 共感いただき、感謝しています。今、学校だけでは子どもは育Tれないのだという前提で教育が始まろうとしています。地域の一員として、家族の一員として一人一人が何をすべきか、何ができるのかを行動として表さなければなりません。
 一人一人の力は弱いものですが、この積み上げは大きいと思います。私も未熟ですが、できることからするというスタンスを持ちつづけることが大事だと思っています。第3の領域(趣味の仲間だとか、社会教育のサークル活動など)での自分もありますが、これは共感しやすいため影響を受けやすいものだと思います。ここにはマスコミも入ってくると思います。子どもが自分の趣味でテレビ番組を選んだり、雑誌を買ったりして影響を受けることがどれほど大きいかは日ごろの生活から強く感じます。Vチップも親としての責任を問うための一つだと思っています。

【インターネットでアップしていただいた方 KDさん】
 昨年の入学式に、金髪の子がいました!学校中で「あの金髪で入学してきた子」と有名になりました。私の学級でした。いいもわるいも、金髪で入ってきちゃったんだから…。ひょっとしてそういう特殊な体質の子なのかと思ったのですが、いいえ、お父様のご趣味なのだそうです。
 なにが困ったかというと、2年生がからかうのです、「キンパツ〜」と。そうすると「せんせー、2年生がキンパツっていうー」と訴えるのです。だって自分でキンパツにしてるんだからしょうがないじゃない、と内心は思うのですが、校長に相談したところ、「人権は守られなければならないのであって、容姿でからかわれるようなことがあってはならない」とのことで、2年生に「キンパツって言われるといやなんだって。言わないでね。」と指導しました。でも今思うと、お父様が子どもの人権を守ってなかったんじゃないかとも思います。そのお父様は今子どもと一緒に住んでないので、その子の髪は黒にもどりました。普通の子として平和に暮らしています。
 そのほか、目立たない感じに染めている子なら、うちのクラスにもいるので、探せばほかのクラスにもいろいろいるんじゃないでしょうか。あの金髪の子を体験したら、そのくらいなんでもありません。
KD

【インターネットでアップしていただいた方 NKさん】
 先日は長い文章でごめんなさい。>みなさま。昔、天然茶髪を「がいじーん」と言って引っ張られたNKです。#娘も天然茶髪です。私よりは黒いけれど・・・
MPさん、なとちゃんさん、YWさん、お話に失礼させてください。

>  「僕は好きじゃないな」が通じなかったら、その現実を見据えなければならないでし
> ょうね。ため息が出てきますが、時代が変わってくるときの“きしみ”

この一文だけを取り出してしまって、ごめんなさい。>YWさん
「僕は好きじゃないな」と言われて、生徒が茶髪をやめるためには2人の間の信頼関係、が必要ではないか、という気がしたのです。それはもちろん親子の関係でも同じでしょうが・・嫌いな教員にいくら言われても・・(そんな経験があります)

> なにやらNKさんに呼び出されているような気がするのですけど[#3362] 、

はい。(^_^)

> #過激なコメントになりそうでこわいなぁ‥‥自分が。(爆)
MPさんのコメントを読んで落ち込んでしまったらどうしよう・・(^_^);;
未熟な母をいじめないで下さいねーー<(_ _)>
**この間は病院でピアスをした幼児をみました。日本人でした・・
(外人さんではときどき見かけますね) NK***

【千葉県:40代小学校教員 YOさん】
 髪の毛の問題、なかなか複雑ですね。なとちゃんの主張は極めて論理的で理にかなっていると思います。私自身はそこまで根拠を明確にすることができず、直感的な反応に終始しています。自分の娘の行動を見るに付け、理性よりも感情が先行してしまうことも、私の発言に影響しているようです。
 私の基本的な見解は、先日のメールのとおりです。髪の毛の問題はまったく個人の自由だと思います。髪の毛の色が個性の主張か否かについては、やはり個人の依拠するところの考え方によると思いますので、髪の毛が個性の主張だという考えをとる若者については、やはりそれを十分に否定するまでには至りません。全ての価値観は相対的なものであり、それが如何に正当性を持つとしても、やはり個人の心情には一歩譲らざるをえないのではないでしょうか。ですが、学校という近代教育のシステムを持った組織としてはどこかで線引きをせざるを得ません。親もまたしかりではないでしょうか。年齢とか精神の発達状況にあわせて総合的に判断しているのだと思います。現在の私のレベルからすると、髪の毛の問題については決定的な見解を持たないというのが正直なところです。
 ところで、成績処理のほうは如何ですか。また、学校のほうは順調ですか。お返事をおまちします。遅れてごめんなさい。

【インターネットでアップしていただいた方 37歳の母】
 なとちゃんさん初めまして。6年と3年の子供がいる保護者です。我が家の教育方針と同じように考えていらっしゃる方にお目にかかれて(実際にお会いしてはいませんが)光栄というか嬉しくなりました。我が家の周りには子供の教育をなんと考えているのだろうと思う人が多くて、我が家の教育方針が化石のように思われているのが現状でしたので内心ちょっと揺れていたのです。
 以前、デジモンが流行った時に近所の子供が次から次へと買ってもらっていましたが、我が子には買ってやりませんでした。しかし労働の結果、息子はこづかいをかなり溜め込んでいましたので、自分の小遣いで購入することには許可していましたが、結局息子は『欲しいけれど良く考えたら勿体無いような気がするので、どうしても欲しくなった時は買う』と言って、結局買いませんでした。
 その話を近所の人に話すと「何故買ってあげないの?そんなに高くないよ」と言われました。また、「子供が可哀相よ」とまで言われました。確かにそんなに高いものではありませんでしたが、値段だけが判断材料であってはいけないと思います。
 確かに子供達が寄るとデジモンを何個も持ち出して遊んでいるところには入りにくそうにしていましたが、息子も自分で決めた結果だったので、一言も不満を言いませんでした。 私自身はこの出来ごとのときに、いろいろ悩みました。余りにも周りの人たちと考え方が違うので、おかしいのは私の方なのだろうか、おもちゃを買わないことによって、子供が虐められないだろうか、等、、、揺らぎながらも、自分の考えをごまかすことが出来ませんでした。なとちゃんの発言を読ませていただいて、私だけではなかったんだ。という暗闇に一筋の光をみるような思いで、一気に読ませていただきました。

 私はこれからも子供達に我が家の教育方針をしっかりと伝えていこうと思います。但し、その過程ではわが子の意見もしっかりと聞いた上で、、将来のわが子のため、未来を担う子供達のために
                                  37歳の母

【インターネットでアップしていただいた方 YWさん】
標題: あれ、長くなっちゃった
 こんにちは。こちらでも続編よませていただきました。
 私は結論部分は賛成です。また、理由も大方、共鳴できます。けれども、教員は本来、「いろんな子に接する」というのが大前提ですから、あまり狭くとると、教員も子どもも苦しくなると思います。これからは、なとちゃんの言われていることを理解できない子(親も)が“いっぱい”出てくると思います。まずは話を聞いた上で、そして先生の伝えたいこともきちんと伝えて欲しいなと思いました(やってますよ、とか怒らないでね)。 NKさんのように、自分の身体の一部について“説明”させられることも教育として避けたいと思いました。話題になるとしても、それがどういう人間関係、どういう文脈の中でなのかということがとても大事になるでしょう。なとちゃんとは関係ないですが、教員が「金髪はいかんぞ」と思っていると、思わぬ被害者を出したりするものです(一般論です)。気をつけたいと思いました。
 ともあれ、私は

 >もっとまともな大人が力を合わせ、よい効力を発揮すべきだと思います。

って結論に賛成です。(私は“まとも”を自認しているものですから)

【インターネットでアップしていただいた方 MPさん】
反対する、というほどではないMPです。
なとちゃんsan のご意見、読ませていただきました。なかなか広範囲にわたっておられますねー。金銭感覚や、大人と子どもの区別などの問題、正直言って私はどうも「小学生の茶髪」と絡めて考えることには 少しムリがあるように感じました。(もちろんそれぞれとても大切な問題ですし、「茶髪」と無関係ではないのは十分承知していますけど‥‥) というわけで、次の問題にだけコメントさせてください。

》3.ファッション=個性?

》小学生のうちは、外観にこだわるよりも、むしろ未成熟な分、中身の方を
》成長させるべきだし、それが正常な発達段階と思います。外観に気を取ら
》れる分、中身の成長は遅くなるでしょう。

私は、外観(外見)も中身の一部である、と考えています。外見に気を使う‥‥いかにして自分をかっこよくすてきに見せるか、と考えることも、中身を磨くことにつながるのではないでしょうか?#と、自分に言い聞かせる(^^;;;

》本当は自分が好きな話題でもないのに、仲間と同じような話ができ、
》考えを持てれば安心なのです。『普通』に過ごせれば安心なのです。

というより、そうしていないと「不安」なのではないでしょうか?今の子ども達の社会は、大人社会に勝るとも劣らない「ストレス社会」であり対人関係についてみんな悩んで疲れている、という話をよく耳にします。#でもこの問題と「茶髪」はちょっと結びつけにくいなぁ。。。。

》本当に子どものことを考えた時、「本人の自由だから、希望だから。うちの金なんだ
》から」などと決して安易な考え方はできませんよ。しかし、実はまともな大人の方が
》多いはずです。(でなきゃもっと世間はひどいはず)よい影響よりも悪い影響の方が
》伝わりやすいですからね。だから、もっとまともな大人が力を合わせ、よい効力を発
》揮すべきだと思います。

この部分にはまったく同感です。でも、子どものことを考えるってこと、言うのはたやすいけど本当はとても難しいことなのかもしれませんね‥‥(私もときどき、なにが子ども達のためになるのか、わからなくなることがあります)。

まとまらないままの文章でごめんなさい。

【インターネットでアップしていただいた方 MPさん】
MPです。NKさん、こんにちは。ちょっと「茶髪」とは話題が離れるのでベースメッセージにしました。
#おぉ、なんだか某Nネットの電子会議室みたい( 笑)
というわけで、以下、連番#3362 へのコメントです。

》先日はファミレスに夕方小学校高学年の子供が来ていて、

これは私もびっくり!お金の問題はおいておくとしても、「食事は家で、家族と」という感覚はないのかな???「外で食べる」って、今でも特別なことであると私は思うのだけれど。

》それどころか、子供同士でカラオケに行くんですか・・?(絶句)

そこまで今の子ども達は追い込まれてしまっているのだろうか!!!

》親もまたおもちゃを与えて終わりで一緒に遊びを工夫しながら育てていない

「与える」ということ自体で「愛情」をあらわしている、と思ってしまっている親が最近は多いような気がします。けっして、子どもは物をもらったことだけを喜ぶわけではないのに。

》しかし、我が子の様子を見ていると、棒一本、ハンカチ1枚でずっと遊び続けて
》既製のおもちゃは棚の飾りになっています。

もともと子どもは遊びの天才ですからね。それがシンプルなものであればあるほど、いろいろな遊び方ができるわけで。既製のオモチャの大半は、「こうしないと楽しく遊べない」というような細かいルールがすでに決まってしまっていますからすぐに飽きてしまうことになると思います。(ちょっとおおざっぱな言い方ですけど)

》小さい頃はこうやって自分で遊びをどんどん作り出しているのに、成長するに
》従って、その気持ちがどこかに行ってしまう

そんなことはけっしてないと思いますよ。
現に、今の女子高生などは、大人ではとても想像できないような奇抜な遊びをどんどん発明して楽しんでいるではありませんか。その豊かなイマジネーション、羨ましいとさえ思う私です。

》幼稚園で教材や勉強にがちがちにしばるところが多いですから、その辺にも
》一因があるような気がするのですが・・

大丈夫、その程度で可能性の芽が摘まれるほど、幼稚園の子ども達はヤワではありませんよ〜。#それよりも、家族などからの影響のほうが遥かに大きいと思います。

》小さくてまだ自分の意思どおりに動くはずの幼児でも大人から指示されないと
》動けずぼーーっとしている子供を見かけます。

うーむ。。。確かにこういうタイプの子、いますね。なぜそうなってしまったのか、はっきりとはわかりませんけど。#親と子の距離が近すぎてしまったから、かもしれないなぁ、なんて私は思うこともあります。

》援助交際の場合は、お金を出す馬鹿な大人が居ることも否定できませんよね。
》いくら相手が年齢を偽ったと言い訳しようとも駄目なものは駄目なはずです!

援助交際については、ハッキリと「大人が悪い」と思います!
 #そりゃ私だって、女子中・高生とあそびたい気持ちもわからないではないけれど。
(^^;;;

》砂場は汚いから、と砂に触れさせない親さえいるこの時代。

「砂遊びをさせると頭が良くなる!」って言えばママ達はみんな砂遊びをさせるようになるかな?(笑)(でもこれは一応、理論的根拠はあります。)

》親である私たちが「親同士で腹を割って話せない」のが今だと思うんです。

これも、なにも今に限った話ではないと思うんですよ。特に日本人の場合、昔から、他人どうしで「腹を割って話す」ような文化はなかったのでは、と私は思ってます。本音と建て前を使い分ける、とか、ヨソ者を警戒する、とか。。。。でも今は、子ども達の間にまで、そういう大人びた?人間関係が広まってしまっている、それが問題なのではないでしょうか。#やはり今は、大人と子どもとの距離が近すぎる?

》「大きな子供は小さな子供をかわいがるのが当たり前」だと思っていた

確かに、大きい子が小さい子をかわいいと思う、のは自然の姿だと思います。 でもそれと同時に、大きい子が小さい子を疎ましく思う、ということもまた自然の姿だと思うんです。そしてまた、弱肉強食の(動物としての)本能から、小さくて弱い幼い子のことをいじめたくなるような感情も‥‥。だから、大きい子が小さい子のことをかわいがること、それはけっして最初から備わっていた本能的なものではなく、その子が成長していく過程で学習してきたものなのではないか、と私は考えています。それには、親をはじめとして、まわりの大人の、自分に対する態度なども当然大きく影響していることでしょう。

》自分の子供の行動やその裏にある考えに思いが至っていない気がして
》なりません。(周りの大人も、でしょうけれど)

‥‥そこまで思いを巡らせることって果たして可能なのでしょうか?私は、ママやパパにそこまで要求する気にはけっしてなれません。

》今の学校がどうなっているのか、とても心配です。

確かに。。。でも案外、子ども達は、大人が考えているよりもうまく学校生活をこなしていってしまうのかもしれない。。。うぅ、まとまらなくなってしまった‥‥どーぞお許しを!m(__)m

【インターネットでアップしていただいた方 MPさん】
MPです。KDさん、こんにちは。金髪にさせられてしまっていた1年生の話、読ませていただきました。小学校でも低学年ではやはり、髪の毛などは親の意向?次第なのでしょうね。今は見かけなくなりましたが、以前、モヒカン刈りの頭をした兄弟なども保育園で見かけました。1才にして髪の毛をまっ茶に染めていた女の子もいましたし。。。幸い、(私の)保育園では、髪の毛をめぐるいじめみたいなことは見られなかったので、特に問題になることもなかったです。

》でも今思うと、お父様が子どもの人権を守ってなかったんじゃないかとも思います。

うーむ。。。そうかもしれない。子どもの人権については、私自身もまだまだその意識が足りない、と常に反省してます。
ちなみに、今の私の職場で去年あたり、私はよく「髪の毛少しは染めたら?」などと言われ続けてました。(うちの職場では茶髪が流行っていたのです‥‥もちろん職員間で!)うちはそーいう職場です。。。主任がいちばんハデに染めてました。なとちゃんsan には想像もできないところかも。(^^;

【インターネットでアップしていただいた方 SPさん】
規則を作ると「髪の毛がパーマ=不良」とか、「髪の毛が茶色=不良」という公式が一人歩きを始め、私の様に髪の毛が生まれた時からくるくるの人間や私の妹の様に髪の毛はもとより目の色も薄い(アルピノという遺伝子の病気)人間はそれだけで先生方に目をつけられ、ひどい目にあいます。そしたらそれで先生は絶対に責任をとりませんからね。自分が決めた規則のくせに「規則は規則」なんだもんなあ。
どうやら先生方は髪の毛がまっすぐで真っ黒である事が「普通」であり、それ以外は異常であると思っていらっしゃいますね。自分の気に入らない部分をエリミネートしてどこが普通なのでしょうか。先生方の考えは全体主義的、国粋主義的、ファシズム的考え方であります。
日本は民主主義国家であります。民主主義というのはお互いの違いを認める事であり、髪の毛が黒かろうと黄色かろうと無かろうと個人の特長であると見なすのが民主主義であります。その点で一個人がファシズムを指向していても「ああさよか」でありますのですが、教員がファシストでは良くないです。戦争前の日本でなら国家がファシズムでしたから教員がファシストで当然でしたが、戦後の日本では教員は生徒に対し身をもって民主主義を示さなければなりません。
              SP
【インターネットでアップしていただいた方 YWさん】
 SP さん、こんにちは。
 >自分が決めた規則のくせに「規則は規則」なんだもんなあ。

 これは言えてる。

 >どうやら先生方は髪の毛がまっすぐで真っ黒である事が「普通」
 >であり、それ以外は異常であると思っTっしゃいますね。自分の
 >気に入らない部分をエリミネートしてどこが普通なのでしょうか。

 厳しいですね。ただ、「先生方」での『ジュッパヒトカラゲ』には反発する教員もいると思いますよ。もう少し、中味をていねいに見てもらえれば嬉しいです。でも、SP さんの投球術、ときどきズバっと直球がくるので、面白いです。

                  YW(熊本)

【インターネットでアップしていただいた方 SPさん】
私でもそうでしたが、やみくもに禁止すると子供は逆に禁止された事をやろうとするもんです。この場合誰かが染めてきてそのメチャダサいのに気が付き、「本に載っている芸能人がやると凄いかっこいいのにボク達がやると超ダサい」という事を覚えさせる事が大切だと思います。そこで先生が「林家ペーみたいやな」と、ひと言可哀想な追い打ちをかけると、もうその生徒は二度と髪の毛を染める事はありません。私も一時、伸ばそうと無茶な努力をしたもんです。

ファッションって必ずしも金をかければよいもんではありません。自分の「程(太ってるとか痩せてるとか、顔が地味だとか目がでかいとか)」を知る事が大切だと思います。私なんか顔が地味なもんで派手は高い服は絶対似合いません。くそー
泣いてどうする↑
www
Y(^v^)/
( x )
d b
SP

【インターネットでアップしていただいた方 Bさん】
| マニキュア、ネイルアートなどを子どもの爪に塗ってしまったら十分な皮膚呼吸ができ
| ず、成長が阻害されます。

 申し訳ありません、爪は通気性がよいものには見えませんし、全身のうち爪で覆われた部分の面積はごくわずかであるため皮膚呼吸への影響は小さいようにも思われるので、差し支えなければ、マニキュアで成長が阻害される理由を知りたく思います。マニキュアが成長を阻害するという話は何(どんな文献)またはどこ(webページ等) で見ることができるか、ご存じでしたらお知らせ下さい。m(_@_)m

| 染めるにせよパーマにせよ、髪の毛は痛みます。

一般にパーマ等の操作は髪が「いたむ」原因だと言われますが、それでも髪はある意味消耗品でありますから、毛根がいたんで髪がなくなるとかゆー話でなければ、健康への影響と同列に語るのは難しいようにも感じます。

| 大人は成長が終わってしまったから、つまり成熟してしまったから酒、煙草だってよい
| わけじゃないですか。

よかないのではないでしょうか。m(_@_;)m←アル中人間が言っても説得力ゼロ

| (全員が様々な色の髪をしていれば別ですが)

 これはある意味理想でしょう。もし、(できれば生まれつきで) そうなっていれば、金髪の子の髪を黒く染めさせよう、なんつー発想は生まれようがないからです。(生まれつきの金髪を染めさせた例は、校則なんとかという本で見ました。)

【インターネットでアップしていただいた方 MHさん】
Bさん、こんにちは

> 申し訳ありません、爪は通気性がよいものには見えませんし、全身のうち爪で覆われた> 部分の面積はごくわずかであるため皮膚呼吸への影響は小さいように

 体全体の皮膚呼吸への影響は小さいですが、爪自体の皮膚呼吸を妨げます。空気との水分のやりとりが困難になり、爪の健康な成長が阻害されるのです。また、マニキュアを塗るときには爪の根本の甘皮を剥いだりしますが、この甘皮はまだ生成されたばかりで強度の弱い爪を守る役目をしており、これを無理に剥いでしまうのは爪にとってよくありません。(大人でも)ただ、特にまだ成長段階にある子供の爪にとってはマニキュアの悪影響はさらに大きいと思われます。(これは私の意見)

> マニキュアが成長を阻害するという話は何( どんな文献) またはどこ(webページ
> 等) で見ることができるか、ご存じでしたらお知らせ下さい。m(_@_)m

 マニキュアの悪影響は本で読んだことがあります。ちょっと調べてみますのでお待ち下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 化粧などの、いわゆる「きれい」になろうとする行為は、究極の美として、赤ちゃんを目標としています。赤ちゃんのようなすべすべの肌とか、生まれたままの輝きとかいうのはその目標を直接的に表現したコピーですね。大人が化粧をするのは、すでに赤ちゃんから遠のいてしまった自分の肌や爪の輝きを偽物を使ってでも取り戻そうとするあさましい行為なのです。ですから、その赤ちゃんにより近い子供達が大人と同様に化粧をすると、「なんで化粧をしなくてもきれいなのにわざわざ偽物を塗りたくるの?」と反感を抱いてしまうのでしょう。子供に化粧をするなという言葉は、「必要ないよ、体に悪いよ」という子供へのアドバイスと、自分がすでに失ってしまった「若さ」への嫉妬心の両方からでた言葉なのだと思います。
 ちなみに、光り物などのアクセサリーも、肌が失った輝きの代用品と考えられます。そこに他者の目を引かせることにより、衰えた肌に注目されるのを防ぐわけですね。パーマなんかも同様。変わった髪型や色にして、髪自体の輝きやその下の顔に注目されるのを防ぐわけです。
 化粧やアクセサリーは要するにごまかしだということです。それを心の底で知っているが故に、生で勝負できてごまかしの要らない子供がごまかしをすることに大人は反発するのでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 酒やたばこも同じような理由で子供には禁じられているのかも知れませんね。ストレスの発散のために、体には良くないと知っていながらついつい手を出してしまう。酒やたばこはある種の必要悪だと大人自身が知っているのです。その必要悪に子供が手を出してしまう。「体に良くないよ」とのアドバイスはもちろん自分自身にも跳ね返って来ます。大人は、ストレス発散のために体を少々犠牲にしても仕方がないとあきらめていますが、子供が若い身空でそんな折り合いをつけることに耐えられないのでしょう。自分の子供時代を振り返ってみても、酒やたばこで憂さを晴らしたいと思ったことがない(もしくは忘れている)ため、子供にはなおさら必要ないと思ってしまうのです。
 もっとも、大人は自分も経験したはずのストレスをもっと積極的に忘れているのかも知れません。「子供時代は何の悩みもなくて良かったなあ」と、実はいろいろ悩んでいたことを忘れて、勝手に美化したかけがえのない思い出。それは大人にとってはかけがえのない大切な思い出です。ところが、子供が酒やたばこに手を出すのを見てしまうと、自分の子供時代も決してきれいな出来事ばかりではなかったことを思い出してしまう。
 実際には、子供も大人同様にストレスにさらされていて、大人と同様にストレスを発散させる必要があるのですが、少なくとも大人と同じ方法ではストレスを発散して欲しくない。私は、「酒やたばこを止めろ、スポーツとかもっと健康的なことがあるだろう」という言葉は、半分くらい大人のわがままだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 いずれにせよ、「成長段階の体には悪い」という打ってつけの理由(実際に体に悪い行為もあります。大人はやってるんだけど)があるわけですから、「大人の都合のいいわがままで子供を縛っている部分もあるんだよ」と白状することは少ないでしょう。自分が失ってしまった輝き、それを自ら捨てようとする子供に、大人は耐えられないだけなのでしょう。
 追伸 ちなみに私は27才です。年齢的には大人の部類ですね。
ではまた

【インターネットでアップしていただいた方 KNさん】
 先日来、小学生の茶髪から始まり、援助交際まで、皆さんのいろいろな意見を読ませていただきました。かなり密度のある内容で、 現役小学生2児の母として、とても参考になります。

 我が家には、小6(男)、小3(女)、保育園年長(女)の3児がいます。長男の後輩(小4男)や、次女のクラスメイト(女)で、天然パーマかと思っていたら、実はパーマをかけていたと知って驚いたのが、この夏の出来事でした。小4のほうは、本人の希望で、親も黙認とのことです。
 また、長男の部屋から、ヘアムース(青のカラームース)を見つけ、びっくりしたのも、夏の出来事です。保育園のバザー(不要品市)で、10円とか20円とかで、シャンプーや整髪剤を買っているのは知っていました。品物をほしいと言うより、買い物を楽しんでの事で、買ったものは、家に寄付してくれていました。このカラームースもそうやって手に入れたと思って確認したら、小遣いから800円なりをだして買ったとのこと。いつも小遣いが足りないといっていて、こんなものに1ヶ月分以上ものお金を使うなんて・・・。と、思わず言ったら(ひんしゅくを買いそうなコメントですね)本人も、失敗だったとのこと。使ってみたのと聞くと、使ったけど、誰も気づかなかった・・・。と、ブスっというので、笑ってしまいました。
 せっかくの良い髪が(かれは、黒くて、太くてしっかりした髪質なのです)、こんなもの使うと傷むよ、と、言うと、でも、トリートメント効果がある物を選んだんだよとのたまう。なんで、染めてみたかったの、と聞くと、お楽しみ会での受けねらいだったようです。その場だけのつもりで、シャンプーすれば元に戻るものを選んだとか。このヘアムース、買い物の失敗を思い出すためとかで、彼の机にしばらく鎮座していましたが、いつのまにか、私の鏡台に移動してきていました。( ゜゜) 普段、化粧っけもない母に、少しはおしゃれしろと言うことかしら・・・。
 娘達と昨日、100円ショップへ行ってきました。正月用品を買いに行ったついでだったのですが、お利口にしていたら、好きなものを一つ買う約束をしていました。小3の子が選らんだのが、何と、マニキュア。だめというと、なぜ?好きなものを買ってやるといったのに・・・。というので、こんなものを今から使っていると、爪がぼろぼろになるよ。子供の爪は、柔らかいから。それに、つけっぱなしではだめなんだよ。除光液という液でとって、お手入れもしなくてはいけないんだよ。今から、必要でないものをつけていると、本当に大人になって、いろいろお化粧とかしたい時、ぼろぼろのお肌や爪になって困るよ。といい聞かせていたら、横でマニキュアを手に取っていた中高校生くらいの子が、ぎょっとした顔をして、商品を戻していました。(^^; 偶然かなぁ・・・。お友達とかで、子供用と思うけど、結構リップやマニキュアを持っている子がいるようです。

  家に帰ってから、次女が、何やらごそごそしていると思ったら、「ほら、お姉ちゃん、こうすればいいよ」 爪が、すいせいサインペンで真っ赤に。(+_+) 「こらこら、これも爪が傷むのよ。」石鹸でごしごし洗ったけど、なかなか落ちない。

 私自身は、娘時代から今日まで、必要外には、ほとんどお化粧をせずにきた方で、(たんに、不精なだけかな) 我子達のお化粧に対する、並々ならぬ関心ぶりに、戸惑ってしまいます。
?

7.終わりに
 このレポートに関する考察は、敢えてしない。自分の見解はすでに述べているし、他の方々の意見も十分にいただけているからだ。それに、要約すれば端的に分かるが、それではそれぞれの意見のニュアンスが消えてしまうだろう。
 ただ、今後髪の毛問題にとどまらず、どんな問題も多面的にとらえ、世間の軽い風潮に流されることなく、正しいものは正しいと言っていけるように準備しておくことは、今後の教員にとって必要なことであると思う。

他にも参考になるHPを紹介します。

先週マデのしおりをはさんで

代表的な合成染毛剤であるパラフェニルレンジアミンの動物実験による半数致死量は、経口摂取で体重1キログラムあたり約80ミリグラム。これは成人ではスプーン1杯ほどの分量にあたり、劇毒〜猛毒物質に属します。

パーマ液、毛染め剤は除草剤に近い猛毒である
毛染め剤も除草剤の3,000分の1ほどの毒性があることがわかりました

薬品の害
農薬は通常100倍〜1000倍に希釈して使うが、希釈した農薬でさえ、素手で触ることはほとんどありません。シャンプー、リンス、パーマ液、カラー剤は原液のまま、頭皮に掛けられます。