![]() グフ(ランバ・ラル大尉機)(登場作品:機動戦士ガンダム2 哀・戦士編) |
![]() かっこいいんだけど、シールドがちょっと小さいんだよなあ。 |
|
![]() グフカスタム
(登場作品:機動戦士ガンダム第08MS小隊 第10話 震える山 前編) |
![]() グフに乗っているのはおっさんが多い。しかも、かっこいいおっさん。上はグフカスタムとグフのそろい踏み。微妙な違いが分かるでしょうか。グフカスタムの方がシールドのつく位置が上なので、同じ大きさでも大きく見えます。 →SDグフカスタムを見たい方はこちら |
|
![]() |
![]() 左はノリス大佐。右はランバ・ラル大尉。当然コックピットの形も違うし、開き方も違う。ちなみにノリス大佐は本当はメット、かぶらないんですよね。そしたら肌色塗って、頭の真ん中にちょこっと髪の毛描くだけで済むのに…。 |
|
![]() グフカスタム(HGUC) こちらもグフカスタム。グフカスタムはHGUCもいいぞよ。ちなみにグフ色で塗ってます。砂漠戦色はこちら。 |
![]() ケンプファー。この武器てんこもりが魅力的。作りごたえも十分。私としては作りごたえ一位はMG GP01なんですけどね。二位がこれ。できればパイロットは太っていてほしかった…。(登場作品:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 第3話 虹の果てには?) |
|
動く武器庫って感じのドム・トローペン。 (登場作品:機動戦士ガンダム0083) ちなみにMGドムはこんなこともできます。 (ピース!?それともラーメン二丁!) (MGシャア専用リック・ドム) |
サンドブラウンはなおすごい。ちなみに趣味で迷彩にしてみました。無塗装でもこれだけかっこよいです。(弾倉など、改造して全部つけてしまいました。)SD版はこちら。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() これは、上のドム・トローペンと同じ色・パターンで塗っています。ザクF2は付属の武器が全て腰に装着できるので、ラケーテン・バズを持たせてみました。これもドム・トローペン・ケンプファーに負けず劣らず、動く武器庫! |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ジョニー・ライデン少佐用ザク BBザクと一緒に写っていたこの機体ですが、せっかくなので独立させて、こちらに掲載いたしました。前面、背面とも、これが正しいジョニー・ライデン少佐機の塗装です。 →SDジョニーザクを見たい方はこちら |
||
![]() |
![]() |