受験勉強の間

受験生のみなさん、こんにちは。
このページには、私が受験勉強や試験を受けたときの経験談が書かれています。あくまでも私の経験なので、自分なりにアレンジするのもよいと思います。
「データーは参考にはなるが、鵜呑みにしちゃなんねえ。」(警視庁警備部特車二課整備班 榊班長のお言葉)

本のマークメニュー  受験勉強のやり方(この下)

冬休みの過ごし方
受験当日の心得(クリックすると飛びます。)

本のマーク教材

イオンカード  イオンカード使用法 (中学生向け)
火成岩の覚え方
元素周期率表の覚え方
(高校生向け 他HPへのリンク 周期率表以外にもあります。)

受験勉強のやり方(私は中2の三学期あたりから始めました。)

@受験勉強を始めてから自分のペースややり方がつかめるのに三か月。
 ペースに乗って効果が上がるのにさらに三か月。
 勉強を始めてすぐに効果が出るわけではありません。
 始めるのは二年の三学期がベスト。

A参考書と問題集選びは命運を分けます。
 店に行ったらありったけ参考書を持ってきて、
 自分の得意な部分(例えば江戸時代)を開いて見比べましょう。
 得意な分野ならばどの本が自分に合っているか分かるはずです。
 問題集はもちろん中学校三年間分を網羅しているもの。
 そして解答の説明が詳しいものを選びましょう。
 説明が雑だと、分からなくてやる気が出なくなります。

B問題集は全教科を一学期中に一回、夏休み中に一回、(習っていないところ以外)
 二学期中に一回終わらせます。
 冬休みは過去問を解いて弱点を見つけ、
 一〜二月にその克服と最終チェックをします。
 これだけやればはっきり言って試験なんて怖くありません。

C上の文を読むとかなり大変そうだけど、
 計画を立ててやれば、一日の分は少なくとも三〜四時間程度でできるはず。
 
Dさて、その計画のたて方。
 けっこう戦争マニアの私は、受験戦争(あえてこう呼ぶ)を乗り切るには、
 司令官の頭兵士の頭が必要と考えます。

 司令官……戦場を遠くから見渡す。つまり、常に全体を見る。
  一日単位の計画表を作れば自分の勉強の進み具合が把握できるから
 いらない不安は解消できます。

 兵士……戦場で戦う。つまり、勉強する。
  問題集の各ページの点数を棒グラフに表しておけば、
 自分の得意、不得意がはっきり分かります。
 そして、この兵士の戦闘結果を見て、司令官は作戦の指示を出します。
 どこが弱点だから、そこをもっと勉強しろ、あるいは後回しにしろとか、
 ここは得意なところだからとりあえず置いておけとか完璧にしろとか。
 どっちを取るかを選ぶのも作戦です。こればかりは自分次第。

 そして、すべてを得意にしなくてもよいです。
 百点満点なんてねらうよりも、確実な七割をとるのが勝利条件。
 試験は合格圏内にさえ入れればよいのですから。

この計画表と棒グラフの表(到達度グラフ)のサンプルをエクセルで作っています。
ほしい方はメールをください。折り返し送信します。

メールアイコン計画表と到達度グラフは、「教材の間」の下の方、「その他」の項目にあります。

冬休みの過ごし方

 ここまで来たら新しい問題集になんて手をつけないで、今までやってきたものを繰り返し繰り返しやりましょう。意外に全問正解なんてできないものです。
 冬休み、私は午前中4時間、夜に4時間(塾に行っていない場合)の計8時間やってました。これだけやれば、いくらなんでも充分でしょ?そして自分の得意なところ、間違えるパターンを把握しておくと強いです。

受験当日の心得 

一、順番通りに解こうとするな。つっかえたら後回し。
一問に引っかかって、その後の解けるはずの問題を逃すのはもったいない。まずは「解ける」と思った問題から解こう。難しい問題は、その後に時間をかけてじっくりと。
一、問題を解くときは足跡を残せ。
特に数学などは、途中の式もていねいに書く。きれいに書いてあると間違えにくいし、見直しも早い。
一、頭で考えず、鉛筆で考えろ。
思いついたことをどんどん書く。頭の中だけで考えるより、書いたものを見て考える方がひらめく。
一、迷ったときは、最初のひらめきを信じろ。
私の場合、迷ったあげく直した問題は、直す前の方が合っていたことが多かったです。あなたの場合は?
一、見直しは、自分の書いた答えが全部間違えていると思え。
先入観で見直しをすると、間違いを発見できない。一度目の見直しは自分の答えを否定しながら、なぜ正解なのかを頭の中で説明する。二度目は「、」「。」や誤字、脱字、単位が合っているか、採点社が読み間違えをする時ではないかなどをチェック。などなど。
一、記号問題、○×問題は、必ず何か書いとけ。
1点でも多く取る。特に分からない問題。だめでもともと。何か書いておけば当たることもある。書かなきゃ絶対当たらない。当たればラッキー。
一、満点ねらってケアレスするより、確実に七割を押さえろ。
見直しで予想点を出す。それで、できたところを確実になるよう見直すか、難しい問題に挑戦して点を取りに行くか決める。

Homeアイコントップページへ戻る。